資産運用

投資信託のメリット・デメリット!株との違いも初心者向けにわかりやすく解説

当ブログの記事内には広告が含まれています。

投資信託のメリット・デメリット

フリーマン
フリーマン
こんにちは、資産運用を実践中のフリーマンです。

投資信託は運用のプロに任せることができ、投資初心者でも比較的失敗するリスクが低い金融商品です。

株式投資のように自分で運用するわけではないので、投資の知識がない方や購入のタイミングがわからない…という方におすすめですね。

投資信託の運用をプロに代行してもらうと投資額も高額になるんじゃ…と気になるところですが、実は100円からの少額でも始められます!

ぱんけろん
ぱんけろん
とても手軽そう!だけど投資信託の魅力がイマイチわからないよ。

投資信託には株式投資にはないメリットがたくさんありますが、もちろんデメリットやリスクもあります。

そこで今回は、投資信託のメリット・デメリットを中心に解説しつつ、株式投資との違いも初心者向けにわかりやすくご紹介していきますね。

【投資信託の要点まとめ】

  • 株式投資よりも少額投資が可能(100円~)
  • プロが運用するので手間がかからない
  • 幅広い商品へ手軽に分散投資できる
  • ノーロード商品なら販売手数料なし
  • 保有中には信託報酬(管理手数料)がかかる
  • 株式投資と同様に元本保証はない

▼ポイントで投資信託が買える▼

楽天証券

【楽天証券】詳細はこちら

そもそも投資信託とは?特徴について

投資信託とはどんな商品(ファンド)なのか、まずは簡単に特徴を解説しておきます。

先に伝えしたように、投資信託は運用のプロに任せる金融商品ですが、運用対象は株式・不動産(REIT)・債券など幅広く取り扱っています。

株式投資では細かい銘柄選定や、売買を行うタイミングなどを考える必要がありますが、投資信託なら気になる商品を選ぶだけなので手軽ですね。

 

現在の株価の変化や企業の情報などを分析して、どの株を購入するべきなのかを考える必要もありません。

投資を始めたばかりの初心者にとっては、株取引はなかなかハードルが高い面があります。

その点、投資信託の運用であれば安心して行うことが可能と言えますね。

投資信託の運用で得られる利益

投資信託の運用を始める上で知っておきたいのが、「得られる利益」の仕組みについて。

投資と言えば基本的には「運用利益」が思いつきますが、投資信託で得られるのは以下の2つの利益になります。

投資信託は「譲渡益」と「分配金」が得られる

【キャピタルゲイン】

譲渡益:購入時と売却時の価格差による利益

【インカムゲイン】

分配金:運用に応じて保有者へ定期的に分配される利益

「譲渡益」は安い価格のときに買って、高い価格のときに売ることで利益を増やすことができます。

投資信託は「基準価格」をもとに価格を判断しますが、短期的には大きく変動しないので、中長期を見据えて運用するのが基本ですね。

 

「分配金」は投資信託を購入して保有している間、商品の「純資産総額」から定期的に支払われます。

純資産総額ってなに?

投資家から集まった資金や投資信託の運用で得られた利益など、すべてのお金を合計した資産を意味するものです。

純資産総額の推移は商品ごとに確認することができ、順調に上昇している商品は「人気の高さ」や「運用の安定性」があると判断できます。

投資信託の分配金は、受け取らずに「再投資」することも可能です。

つまり、長期的に純資産総額が伸びていけば、譲渡益に加えて分配金による利益も得られるのが投資信託の魅力でもありますね。

投資信託を運用するメリット

投資初心者でも手軽に始めることができる投資信託ですが、ここからは運用するメリットについて解説していきますね。

投資信託のメリット
  1. 100円からの少額投資で始められる
  2. 金融のプロに運用をお任せできる
  3. 株式・不動産・債券など幅広く分散投資できる
  4. 基準価格の公開によって値動きを把握しやすい

それぞれ順に見ていきましょう。

メリット①:100円からの少額投資で始められる

100円から投資可能

フリーマン
フリーマン
最低100円で投資できるから、とにかく手軽!

投資信託の大きなメリットとも言えるのが、投資資金のハードルがとても低いことですね。

最低投資額は利用する金融機関によって、100円~10,000円ほどの開きがあります。

100円から投資できるのは基本的に「ネット証券」になります。

 

株式投資の場合は企業の株価に応じた資金が必要になるので、10万円~100万円程度のお金がかかることがほとんど…

これほどの資金を用意できる方が多くありませんし、いきなり大金を投資するのも不安ですよね。

その点、投資信託は少額でも複数の投資家から資金を集めているので、株式で運用できないような商品へ投資できることも魅力の1つ。

 

また、投資に時間を取られたくない…という方向けに、「投信積立」というサービスも利用できます。

投信積立は一度設定を行うことで、あとは毎月自動的に一定額を積立できるもので、貯金をするような感覚でコツコツ投資できる特徴があります。

将来に向けた「資産づくり」として、おすすめな運用方法になりますね。

メリット②:金融のプロに運用をお任せできる

運用はプロにお任せ

フリーマン
フリーマン
投資家は細かく銘柄を選ぶ必要はないよ!

これは何度がお伝えしていますが、自分の代わりにプロが運用してくれるというのは投資信託の魅力ですね。

イチから頑張って投資の勉強をするにしても、個人の力だけではそう簡単に身につくものでもありません。

仮に知識を得たとしても、実際に投資するには時間も労力もかかります。

 

なのでこういった判断の難しい投資や時間に余裕のない方は、運用を「丸投げ」してしまった方が効率的と言えますね。

特に海外の株式・債券などは手が出しにくい商品ですが、投資信託なら気兼ねなく投資できることも嬉しいところ。

発展途上国・新興国などは今後の経済成長に期待できるので、今から積立しておくと将来的に大きなリターンが得られる可能性もあります。

メリット③:株式・不動産・債券など幅広く分散投資できる

株式・債券・不動産などに資産を分散できる

フリーマン
フリーマン
資産を分けることでリスクを抑えられる!

資産運用の基本スタイルとして、損失リスクを回避するために「分散投資」する必要があります。

例えば、1つの企業だけに資産が集中してしまうと、市場悪化などで価格が下落した場合に、ダイレクトで影響を受けることに…

もちろん値上がりすればリターンに期待できますが、それ以上に大きな損失を抱えるリスクを伴います。

 

なので、リスクを分散するために複数の銘柄へ投資しますが、株式投資の場合は1つの株だけでもまとまった資金が必要…

簡単に分散投資することができませんが、投資信託の場合は1つの商品を購入するだけでも複数に分散投資することが可能です。

株式・不動産(REIT)・債券などの異なる資産へ分散すると、より損失リスクを低減させることができます。

メリット④:基準価格の公開によって値動きを把握しやすい

投資信託の基準価格がわかるグラフ

フリーマン
フリーマン
一目で値動きを把握できるのが便利!

投資信託は原則、取引する価格となる「基準価格」が毎日公開されています。

なので投資初心者でも、購入時の価格がいくらになるのか、資産価値・値動きの変化を把握しやすいメリットがありますね。

基準価格の他に「純資産総額」の推移もチェックできるので、購入する投資信託を決めるときの判断材料として活用できます。

 

なお、純資産総額は投資家が「分配金」を受け取ると減少しますが、「再投資」している場合は総額が増加します。

この純資産総額が右肩上がりに増加しているということは、投資信託への需要が高いことを意味する指標とも言えます。

投資家が期待している人気商品でもあるので、投資信託を購入するときはチェックしておきましょう。

投資信託を運用するデメリット・リスク

投資信託は、投資初心者にとってもメリットの多い金融商品ですが、以下のようなデメリットも存在します。

投資信託のデメリット
  1. 購入時に手数料が必要な商品もある
  2. 保有中でも運用に手数料がかかる
  3. 元本割れするリスクがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

デメリット①:購入時に手数料が必要な商品もある

フリーマン
フリーマン
買い付けするときに、手数料がかかる商品もあるから注意。

投資信託を購入するときには、多くの商品で「販売買付手数料」が必要になります。

この販売買付手数料は投資信託によって異なりますが、基本的には購入金額の1~3%程度になるイメージですね。

株式投資であっても販売手数料はかかります。

 

ただ、投資信託の中には「ノーロード」と呼ばれる、販売手数料が無料の商品も用意されています。

例えばネット証券では、2,600本以上の投資信託を取り扱っているところもありますが、そのうち1,000本以上はノーロード商品。

購入回数が多くなると手数料もバカにならない金額になるので、なるべくノーロードの投資信託を選ぶのが望ましいですね。

デメリット②:保有中でも運用に手数料がかかる

保有資産の投資信託には信託報酬がかかる

フリーマン
フリーマン
保有している間、ずっと支払う手数料がある…

投資信託は販売手数料だけではなく、「信託報酬」という管理手数料も必要になってきます。

この信託報酬は、購入した投資信託を保有し続けている間はずっとかかる手数料です。

投資している資産総額に対して、「年率0.1~1.5%」ほどを支払う感じですね。

 

運用をプロに任せる以上は、それなりにコストもかかることがデメリットです。

株式投資の場合は自分で運用を行うので、販売手数料のみと投資信託よりも負担は軽減されます。

信託報酬は商品によって様々なので、コストを抑えるためには手数料が割安な商品を選ぶことが重要。

 

また、投資信託はいつでも解約・売却ができますが、信託期間が決められている投資信託の場合、途中解約すると「信託財産留保額」がかかることも…

これは解約手数料として「0.1~0.5%」程度になります。

投資信託を運用するときには、こうした手数料に注意しておく必要がありますね。

デメリット③:元本割れするリスクがある

元本割れリスク

フリーマン
フリーマン
投資元本は保証されていない…

投資信託は、あくまでも資産価値が変動する金融商品ですから、株価の暴落や運用状況の悪化などで「元本割れ」するリスクがあります。

投資のプロが運用してくれるとは言え、100%の利益が得られる保証もありません。

最悪の場合だと、高い信託報酬を支払い続けた挙句、損失を抱えて元本が目減りする…ということも考えられます。

 

こうした元本割れリスクに耐えられない方は、銀行預金や元本保証型の「定期預金」などを利用した方がいいかもしれません。

ただ、リスクがない代わりにリターンにも期待できないというのが難点ですね…

投資信託でリターンを得るのは、元本割れする可能性を理解しつつ、信託報酬が割安で実績も好調な商品を選ぶのがポイントになります。

投資信託と株式投資の違いを比較

ここまでの内容をもとにして、投資信託と株式投資の違いを比較してみました。

投資信託株式投資
購入場所証券会社
銀行など
証券会社
運用方法プロにお任せ自分で行う
必要資金100円~10万円ほど
買付方法通常注文
積立注文
成行注文
指値注文
手数料株式より高い投信より安い
信用取引×
得られる利益譲渡益
分配金
譲渡益
配当金
株主優待
ぱんけろん
ぱんけろん
うーん、ぼくに向いてるのはどっちかな?

投資初心者なら株式よりも投資信託の運用がおすすめ

これから投資を始めてみたい…と思っていても、知識や経験がないから不安…と感じている方は多いかと思います。

株式投資はまとまった資金が必要なことと、自分で考えて運用する手間もかかる商品なので、ある程度投資に慣れてから始めるのが望ましいですね。

対して投資信託はプロに運用を一任することができ、売買のタイミングを考える必要もないので、投資ハードルが低く初心者向きと言えます。

 

また、100円からの「少額投資」ができることや、複数の投資先へ「分散投資」できることなど、金融商品としてのメリットもたくさんあります。

投資信託の運用は「長期投資」を見据えているので、目先の変化に一喜一憂することなく、将来的な利益を目指してコツコツ積立できるのも魅力的ですね。

毎月余ったお金を貯金するイメージで積立できるため、生活面に無理のない範囲で運用を続けていくことが可能です。

 

ただ、投資信託の運用中には「信託報酬」のコストがかかるので、このデメリットに注意しつつ、購入する商品を選定していく必要があります。

投資信託の半数以上は「販売買付手数料」もかかってくるので、手数料無料の「ノーロード商品」を選ぶのがおすすめですよ。

投資信託のリスクを減らす理想的な運用スタイル

投資信託の運用する上では、「元本割れリスク」は切っても切れない縁となります。

もし株価が暴落して資産が減ったらどうしよう…と不安に思うこともありますよね。

なので、ここでは参考までに投資信託のリスクを減らすため、実践するべき運用スタイルもご紹介しておきます。

異なる資産の投資信託を組み合わせて「投資先を分散」

株式の損失を債券でカバーできる

フリーマン
フリーマン
株式や債券などに分散しておこう。

投資信託は1つの商品を購入するだけでも、複数の投資先へ分散投資できる商品です。

例えば株式投資信託を購入すると、国内株式・先進国株式・新興国株式などに分散されるので、リスク低減に効果的な運用ができます。

ただ、株式商品へ分散するだけでは、値下がり時の損失分を上手く抑えることができません。

 

そこで異なる資産となる「債券」や「不動産(REIT)」などに分散させることで、損失リスクを効率的に抑えることが可能になります。

債券は「ローリスク・ローリターン」な商品ですが、性質上は株式と反対の値動きをする特徴があるので、株式の損失をカバーするには最適ですね。

投資信託で運用利益を増やすには、こうした分散投資による「リスク低減」が欠かせません。

一定額の長期的な積立投資を行って「時間を分散」

一括投資と分散投資の違い

フリーマン
フリーマン
投資する時期を分散することで、長期的な利益を目指していける!

投資信託は価格が変化する金融商品なので、景気が良いときは高騰したり、逆に悪いときは下落したりと常に変化しています。

一番の「最安値」で購入できれば問題ありませんが、どこが最安値になるかはそう簡単にわかるものでもありません。

とはいえ、世界経済は年々上昇傾向にあるので、定期的に積立を行っておくと将来的に利益を得られる可能性が高いと言えますね。

 

なので「資産の分散投資」だけではなく、「時間の分散投資」も進めていくのが効率的な運用方法になります。

こうした一定額の積立は「ドルコスト平均法」という手法で、平均取得単価を下げられるメリットがあります。

定期積立は高値で買うこともあれば安値で買うこともありますが、長期的に見ると「価格が平均化」されていく特徴があります。

 

結果的にリスクを抑えつつ利益を得ることが可能になるので、投資信託を一定額ずつ積立していくのはおすすめですね。

ただ、ドルコスト平均法には欠点もあり、価格が常に上昇傾向にある場合は、初めにまとめ買いした方が得られる利益は大きくなります。

その辺も見極めながら、時間の分散を意識しておくのがいいですね。

投資信託を運用する金融機関はどこがいい?

ぱんけろん
ぱんけろん
ぼくも投資信託を始めたい!おすすめの金融機関はどこ?

投資信託を購入するには、取り扱いのある証券会社や銀行などを利用することになります。

ノーロード商品が豊富な「ネット証券」がおすすめ

先にお伝えしましたが、投資信託には販売手数料無料のノーロード商品があり、コストを抑えて運用することができます。

そこでおすすめしたいのが、「ネット証券会社」です。

投資信託の取り扱い数が非常に多く、ノーロード商品も豊富に揃っているのが魅力ですね。

ネット証券の投資信託の取り扱い
ネット証券投資信託ノーロード
楽天証券2,669本1,352本
SBI証券2,661本1,325本
マネックス証券1,172本747本
カブドットコム証券1,085本660本
松井証券707本634本

※2019年1月25日時点での取り扱い数になります。

ネット証券の中でも特に「楽天証券」と「SBI証券」は、他社と比較しても圧倒的に充実したラインナップ。

個人的には、ポイントの優遇や使い勝手の良い楽天証券を利用しています。

どちらも最大手の人気ネット証券会社なので、どちらを選んでも間違いはないかと思います。

投資信託の積立なら「つみたてNISA」もおすすめ

つみたてNISAとは

つみたてNISAの特徴
  • 20歳以上の方が利用できる
  • 最長20年間は運用益非課税
  • 年間投資枠は40万円
  • 毎月100円~の積立可能(金融機関で異なる)
  • 投資対象は金融庁が厳選した投資信託
  • いつでも自由に出金できる

つみたてNISAのメリット・デメリット詳細

「つみたてNISA」は、国が用意した「積立特化型」の資産運用になります。

少額投資非課税制度とも言われますが、この制度の大きなメリットは「運用益が最長20年間非課税」になることですね。

通常の投資信託では利益に対して「約20%の税金」がかかるので、実質的に受け取れるのは約8割程度の利益…

 

ですが、この「つみたてNISA」で投資信託を運用すると、20年間は税金がかからないので非常にお得です。

また、取り扱い対象の投資信託はノーロード商品ですし、金融庁が長期投資向きの低コスト商品を厳選してくれています。

信託報酬が割安なものが揃っているので、投資初心者でも投資信託を選びやすいのが魅力でもありますね。

 

先ほど、おすすめネット証券としてご紹介した「楽天証券」や「SBI証券」は、つみたてNISAの取り扱いも豊富です。

私も楽天証券を利用して「つみたてNISA」の投資信託を運用しています。

とにかく節税メリットが大きいので、投資信託の積立を考えている方は活用されてみて下さいね。

投資信託の自動運用なら「ロボアドバイザー」もあり

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーの特徴
  • 1万円からの少額投資が可能
  • 最適な運用プランを提案してくれる
  • 運用プランをもとに自動運用できる
  • 運用手数料は年率1%程度
  • いつでも自由に出金できる

ロボアドバイザーの仕組みやメリット・デメリット詳細

「ロボアドバイザー」は、誰もが世界水準の資産運用ができるよう、初心者向けに提供されている投資サービス。

投資信託の商品選びが難しい…

すべての運用・管理を丸投げしたい…

感情に左右される投資はしたくない…

このような悩みを抱えている方は、投資のすべてを一任できるロボアドバイザーが向いていますね。

初回に口座へ投資資金を入金することで、あとはロボアドバイザーが投資信託の国際分散投資を自動で行ってくれます。

運用手数料は年率1%ほど必要になりますが、ほったらかし投資ができるサービスとしては、そこまで高い手数料とは言えません。

 

投資信託は細かく銘柄を選ぶ必要はありませんが、運用する商品は自分で決めて購入する必要があります。

運用開始後の資産配分(ポートフォリオ)なども自分で調整する手間はかかるので、完全にお任せして運用するわけではないですね。

ですがロボアドバイザーなら、そういった運用後の細かい調整も自動的に行われるので、投資の手間がほぼなくなるメリットがあります。

 

私自身も投資一任型の「ウェルスナビ」や「THEO」を利用して、実際に投資信託の自動運用を行っています。

ウェルスナビは10万円からの投資になりますが、ロボアドバイザー業界を引っ張る人気サービスなので、こちらも検討されてみて下さいね。

投資信託のメリット・デメリットと株との違いまとめ

投資信託のポイント
  • 株式投資よりも少額投資が可能(100円~)
  • プロが運用するので手間がかからない
  • 幅広い商品へ手軽に分散投資できる
  • ノーロード商品なら販売手数料なし
  • 保有中には信託報酬(管理手数料)がかかる
  • 株式投資と同様に元本保証はない
ぱんけろん
ぱんけろん
投資信託にはこんな特徴があったんだね!
フリーマン
フリーマン
投資初心者なら、まずは投資信託から始めよう。

投資信託のメリット・デメリットを詳しくご紹介しましたが、これから投資を始めてみたい…という方には特におすすめできる商品です。

株式投資の方が手数料が安いメリットがありますが、いきなり自分で運用するのはハードルが高いですよね。

なのでまずは、プロに運用をお任せして投資を経験していく、ということからスタートするのがいいかと思います。

 

株式投資はまとまった資金も必要なので、投資資金を貯める目的で投資信託の積立を行うのもアリですね。

もちろん元本割れリスクもありますが、長期的に利益が得られるようになれば、銀行預金や定期預金よりも大きなリターンが見込めます。

投資信託はネット証券なら100円から始めることができるので、この機会に資産運用を挑戦されてみて下さい!

▼こちらも合わせてどうぞ▼

ABOUT ME
フリ
専業ブロガー兼投資家⇒今は資産運用に注力し、投資歴は5年になる。仮想通貨⇒DeFi・BCG・エアドロ案件など。BTC・ETHとNISAで積立中。自由であるために。to be free