つみたてNISA

知らないと損!つみたて(積立)NISAのデメリットとメリットも徹底解説

つみたてNISAのメリット・デメリット

フリーマン
フリーマン
こんにちは、資産運用を実践中のフリーマンです。

つみたてNISA(積立NISA)は、投資初心者でも始めやすい資産運用の1つですが、デメリットを知らずに始めるのはおすすめしません。

つみたてNISAは年間40万円までを上限に運用利益を「非課税」にできるため、税金面で優遇されることが大きなメリットです。

ですが必ず儲かるわけではなく、元本割れしてマイナスになることもあります。

ぱんけろん
ぱんけろん
始める前にデメリットは知っておきたい…

ここ最近は資産運用に関心が高まりつつあり、メリットばかりに気を取られて始めてしまうと失敗する可能性もありますよね。

つみたてNISAは税金の非課税メリットが大きいことに違いはありませんが、投資初心者の方は仕組みから理解することも重要です。

そこで今回は、つみたてNISAのデメリットだけでなく特徴やメリット、現行NISAとの簡単な違いもわかりやすく解説していきます。

【つみたてNISAの要点まとめ】

  • 最長20年間は運用益が非課税
  • 少額投資・いつでも引き出しOK
  • 選べる投資信託は限定的
  • 非課税枠の持ち越しはできない
  • 他口座と損益通算はできない

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISAとは

フリーマン
フリーマン
まずは、つみたてNISAについて簡単に知っておこう。

つみたてNISAとは「少額投資非課税制度」のことです。

これをわかりやすく説明すると、少額からの投資ができる上に運用益(利益)は課税されないという制度。

そんな「つみたてNISA」の特徴をザックリまとめてみました。

  • 日本在住の20歳以上から利用可
  • 年間投資枠は40万円まで
  • 非課税期間は最長20年間
  • 資産の引き出し制限はなし
  • 金融庁が厳選した投資信託が投資対象

基本的にはこのような感じの制度だと思っておくといいですね。

つみたてNISAの投資対象は手数料が低水準だったり、頻繁に分配金が支払われないものなどに限定されています。

なので、一般的な投資信託への投資とは違って、比較的に投資初心者でも始めやすい内容になっていますね。

つみたてNISAと一般NISAの違いは?

一般NISA

ぱんけろん
ぱんけろん
ここがちょっと複雑なんだよなぁ。
フリーマン
フリーマン
じゃあ、一般NISAとの違いも見ておこう。

それぞれの主な特徴を比較したものがこちらです。

一般NISA積立NISA
運用方法通常買付・積立積立
年間投資枠120万円40万円
非課税期間5年20年
投資可能期間~2023年~2037年
非課税総額(最大)600万円800万円
投資対象株式・ETFなど積立向き投資信託
引出制限なし
金融期間変更1年単位で可能

※NISA口座は1人1口座までとなっています。

一般NISAは投資枠が大きい代わりに非課税期間が短く、対して「つみたてNISA」は投資枠が小さい代わりに非課税期間が長いという特徴があります。

どちらのNISAがおすすめなのかは、それぞれの投資スタイルによって異なります。

  • 一般NISA:短期間に大きく投資したい人向け
  • つみたてNISA:長期的にコツコツ積立したい人向け

このようなイメージで判断することができますね。

NISA口座は1年単位で金融機関の変更もできるので、運用開始後でも他の証券会社や銀行に移すことは可能です。

なお、以下の記事では「つみたてNISA」「一般NISA」の違いを詳しく解説しているので、よければこちらも参考にしてみて下さい。

つみたてNISA(積立NISA)のデメリット

ここからは、つみたてNISAのデメリットについて解説していきます。

つみたてNISAのデメリット
  1. 元本割れのリスクがある
  2. つみたてNISAと一般NISAの併用はできない
  3. 積み立てできる投資信託の選択肢が少ない
  4. 非課税投資枠が余っても翌年に持ち越し不可
  5. 他口座との損益通算ができない
  6. ロールオーバーができない

それぞれ詳しく内容を見ていきましょう。

デメリット①:元本割れのリスクがある

運用による元本割れ
フリーマン
フリーマン
投資である以上は元本割れリスクがあることも理解しておこう。

つみたてNISAは投資になるので、定期預金のような元本を確保してくれる運用ではなく、元本の変動リスクが伴う商品を扱うことになります。

これは「つみたてNISA」に限らず、全ての投資において共通して言えることですね。

 

金融庁が投資商品を厳しく厳選して積立向きの運用が行えるとはいっても、常に利益が出るという保証はありません。

投資商品は市場の変化によって価格が変動しているので、悪い状況が続くとマイナスになることはあります。

元本割れのリスクは常に頭に入れて投資を行っていくことが基本ですね。

デメリット②:つみたてNISAと一般NISAの併用はできない

積立NISAと一般NISAの併用は不可

フリーマン
フリーマン
選べるNISA口座はどちらか1つだけ。

開設できる口座は1人1口座までなので、つみたてNISAなのか一般NISAなのかを選択することになります。

投資できる金額やどれくらいの期間で投資していきたいかで、利用するNISA口座が変わってくるので、自分に合った方を選ぶのがいいかと思います。

 

少額投資を長く続けていきたい場合は「つみたてNISA」、短期的にまとめて投資したい場合は「一般NISA」向きと言えますね。

個人的には長期的な少額投資の方が低リスクな運用ができるため、投資をこれから始める初心者の方は「つみたてNISA」がおすすめです。

デメリット③:積み立てできる投資信託の選択肢が少ない

つみたてNISA対象商品
  • インデックス投信:142本
  • アクティブ投信:18本
  • ETF:3本

※2019年5月7日時点の商品数になります。

フリーマン
フリーマン
投資商品を選ぶときは限定されてしまう…

つみたてNISAで投資できるのは、金融庁が規定した条件をクリアした投資信託だけです。

主要ネット証券なら、2,600本以上ある投資信託の中から購入することができますが、つみたてNISAは163本と非常に少ないですね。

投資する対象はかなり限定されてしまうことがデメリットになります。

 

とはいえ、投資初心者にとってみると商品を選びやすい側面もあります。

つみたてNISAの投資信託は「買付手数料無料(ノーロード)」「低コストな信託報酬」が魅力でもありますね。

そもそも信託報酬とは?

投資信託を運用・管理してもらうための費用です。

商品を保有している間はずっと支払いを行うことになり、つみたてNISA対象商品の信託報酬は以下のようになっています。

  • インデックス投信:平均0.2~0.6%(年率・税別)
  • アクティブ投信:平均0.3~1.2%(年率・税別)

どんな投資信託を選んだらいいかわからない場合は、私も実際に積み立てしているおすすめ商品もご紹介しています。

よければ合わせて参考にして頂ければと思います。

デメリット④:非課税投資枠が余っても翌年に持ち越し不可

非課税枠は翌年に持ち越し不可

フリーマン
フリーマン
非課税枠は持ち越しできないから気をつけよう。

つみたてNISAは非課税投資枠が「年間40万円まで」と決まっています。

そのため、前年度分の投資枠が余っていたとしても、それを翌年の投資枠に追加・持ち越しはできません。

投資枠は毎年固定されているということですね。

 

年度の途中から「つみたてNISA」を始める場合は、積み立てでフルに使い切れないこともありますが、一時的に増額設定を行うことは可能です。

例えば、2019年は30万円までの積立予定額になっているときは、10万円を増額することで満額の40万円を積み立てることができます。

無理をして増額する必要はありませんが、翌年に持ち越しすることはできないので注意しましょう。

デメリット⑤:他口座との損益通算ができない

他口座との損益通算は不可

フリーマン
フリーマン
NISA口座と他口座の損益通算はできないよ。
そもそも損益通算とは?

複数の証券口座で投資を行っている場合、各口座で発生した年間の利益と損失を合算して税負担を軽減する方法のことです。

例えば口座Aで10万円の利益、口座Bで5万円の損失があった場合、通算して5万円を課税対象とすることができます。

このように損益通算ができると節税メリットが受けられますが、残念ながらNISA口座には対応していません。

一般口座や特定口座でも投資を行っている方は、デメリットに感じる部分ですね。

 

NISA口座で利益が出れば非課税メリットが受けられますが、逆に損失が出てしまったときは税制メリットがありません。

これは、つみたてNISAを始める上で知っておくべき重要な特徴の1つです。

今後、複数口座を使って投資する予定の方も注意しておきましょう。

デメリット⑥:ロールオーバーができない

ロールオーバーはできない

フリーマン
フリーマン
つみたてNISAは現状ロールオーバーができないよ。
そもそもロールオーバーとは?

非課税期間が終了した場合、NISA口座で保有している投資商品を翌年の非課税投資枠に移行することです。

一般NISAの場合、5年間の非課税期間が満了しても翌年のNISA非課税投資枠へ移すことで、さらに5年間非課税で保有することができます。

つみたてNISAの仕組みとしては、年間投資枠40万円を非課税期間の20年間で運用します。

つみたてNISAの運用の仕組み

このように投資を開始した年の40万円に対して非課税期間が設定されていきます。

投資商品を購入できる期間は2037年まであるので、2037年中に投資を行った40万円は2056年まで非課税で保有し続けることが可能です。

 

ただし、1年目に開始して非課税期間を満了した40万円分の投資商品に関しては、2038年に新たな非課税投資枠としてロールオーバーすることはできません。

20年間の非課税期間を終了したものは、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されていくことになりますね。

20年後とはまだまだ先の話になりますが、この辺の仕組みも覚えておきましょう。

つみたてNISA(積立NISA)のメリット

ここからは、つみたてNISAのメリットについて見ていきましょう。

つみたてNISAのメリット
  1. 20歳以上なら誰でも始められる
  2. 投資で得た利益はすべて非課税になる
  3. 非課税期間は最長で20年間と長い
  4. 投資商品が選びやすい
  5. 資産の引き出しはいつでも可能

それぞれ詳しく解説していきますね。

メリット①:20歳以上なら誰でも始められる

20歳以上から始められる

フリーマン
フリーマン
つみたてNISAは20歳から利用できるよ!

投資の中には条件付きのものや年齢制限に上限があったりする場合もありますが、つみたてNISAは日本にお住まいの20歳以上の方なら誰でも始められます。

NISA口座を開設する年の1月1日現在で日本に在住している必要があります。

口座開設は1人1口座となっているので、つみたてNISAか一般NISAかどちらかを選びます。

ぱんけろん
ぱんけろん
20歳未満の人は始める方法はないの?

20歳未満の方(0歳~19歳)までの方は「つみたてNISA」を利用できませんが、ジュニアNISAという制度を利用することができます。

一般NISAと内容は基本的に同じですが年間投資枠は80万円、口座の管理は親権者が代理で行っていくことになります。

つみたてNISAは20歳以上という条件で年齢上限もないため、幅広い方が利用できるところはありがたいですね。

メリット②:投資で得た利益はすべて非課税になる

年間40万円までは税金なし

フリーマン
フリーマン
毎年40万円までの投資に対する利益を非課税にできるよ!

通常の投資方法では、運用によって得られた利益に対して20.315%(所得税+住民税)がかかります。

例えば投資で10万円の利益が出た場合は、最終的に受け取れる金額は約20%の税金が引かれた8万円ということになりますね。

ぱんけろん
ぱんけろん
全部受け取れないなんてショック…

ですが「つみたてNISA」なら利益は非課税になるので、税金の支払いがなくすべての利益を受け取れます。

つみたてNISAは普通の投資と違って、節税効果にも期待できる資産運用になりますね。

利益の税負担がないのは本当に嬉しいメリットです。

メリット③:非課税期間は最長で20年間と長い

20年間は非課税となる

フリーマン
フリーマン
長い間、非課税の優遇が受けられるよ!

一般NISAでは投資枠が多い分、非課税期間が5年と短いので長期的に投資したい方には向かないデメリットがありました。

ですが「つみたてNISA」なら20年間非課税にできるので、満額で積み立てる場合は800万円分の投資に対する利益を非課税にできますね。

投資期間が長いので「複利」効果にも期待できます。

 

つみたてNISAは、投資を始めた年を含めて20年後の12月末までが非課税期間なので、今から始めても遅くはありません。

まずは気軽に少額から積み立てをスタートしてみるのがおすすめですね。

主要ネット証券であれば、最低100円~1円単位で積み立てることもできますよ。

メリット④:投資商品が選びやすい

投資商品が選びやすい

フリーマン
フリーマン
商品が厳選されているから選びやすいよ!

つみたてNISAで投資できる商品は、金融庁が定めた厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみになっています。

厳しい条件というのは以下の通りです。

  • 信託期間が短くないもの
  • 毎月分配金が支払われないもの
  • 複雑な商品設計がされていないもの
  • 手数料が高くないもの

この基準をクリアできる投資商品はそれほど多くないので、つみたてNISAは投資先が限定される面もありますが、初心者にとっては選びやすい環境ですね。

ただ、リターンに期待できる上場株式やREIT(不動産投資信託)には投資できないのが少し難点です。

 

とはいえ、選べる商品は主に「長期・積立・分散」に優れたものなので、比較的リスクも抑えた運用が行えます。

投資商品が多すぎて自分でなかなか選べないという方は、厳選されている「つみたてNISA」なら運用も始めやすいですね。

メリット⑤:資産の引き出しはいつでも可能

資産はいつでも引き出しできる

フリーマン
フリーマン
運用中の資産はいつでも引き出せるから安心!

投資方法の中には途中解約できないものもありますが、つみたてNISAは制限がなくいつでも自由に引き出せます。

これは一般NISAでも同様ですね。

急にまとまったお金が必要になるときもあるので、そんなときは一時的に資産を売却して現金化することができます。

 

引き出し制限があると不安になる方も多いと思いますが、気軽に引き出しができる「つみたてNISA」なら手軽に始めることができますね。

積み立て運用中は特にやることもないので、引き出す予定がなければ基本的には放置して運用できます。

運用中は投資に手間がかからないことも始めやすいメリットと言えます。

つみたてNISA(積立NISA)はどんな人におすすめできる?

つみたてNISAがおすすめな人

つみたてNISAがおすすめな人
  • 初心者向きな投資を探している
  • 少額から手軽に投資を始めたい
  • 毎月コツコツ積立を進めていきたい
  • 利益に対する税金をカットしたい
  • 引き出し制限がない投資を選びたい

投資を始める上でまとまったお金が用意できなかったり、投資商品が多すぎてどれを選べばいいかわからないという悩みもあるかと思います。

つみたてNISAなら厳選された投資信託から選ぶことができ、少額からでも気軽に始めることができます。

金融機関によって異なる部分もありますが、「楽天証券」や「SBI証券」を利用すると、毎月100円からでもスタートできますよ。

 

また、20年間と長期的な非課税期間が用意されているので、投資で得た利益をムダなく受け取ることができるのも魅力的ですね。

つみたてNISAは引き出し制限がありませんし、いつでも運用を止めることも可能です。

無理のない範囲で運用を進めることができるため、積み立てを長く続けやすいことも「つみたてNISA」の良いところです。

つみたてNISA(積立NISA)を始める方法

つみたてNISAを始める流れ

ぱんけろん
ぱんけろん
つみたてNISAってどうやったら始められるの?
フリーマン
フリーマン
じゃあ、始め方の流れも簡単に紹介しておくね!
  1. つみたてNISAを始める金融機関を選ぶ
  2. 総合口座・つみたてNISA口座を開設
  3. 口座へ積立資金を入金
  4. 購入する投資信託を選ぶ
  5. 積立設定を行う
  6. つみたてNISAの運用開始

※税務署での審査・開設処理に1~2週間かかります。

つみたてNISAは銀行や証券会社が扱っている制度なので、「金融機関口座」+「つみたてNISA口座」を開設することになります。

個人的には銀行はあまりおすすめできないので、開設するならネット証券が使いやすくておすすめですね。

私の場合は「楽天証券」を利用して、つみたてNISAの運用を続けていますよ。

楽天証券の公式ページ

楽天証券の「つみたてNISA」はポイント投資ができるので、現金がなくても積み立てできることが大きな魅力です。

積み立てによってポイントも還元されるため、お得に資産運用を始めたい方はおすすめですね。

つみたてNISA(積立NISA)のデメリット・メリットまとめ

つみたてNISAのポイント
  • 最長20年間は運用益が非課税
  • 少額投資・いつでも引き出しOK
  • 選べる投資信託は限定的
  • 非課税枠の持ち越しはできない
  • 他口座と損益通算はできない
ぱんけろん
ぱんけろん
つみたてNISAってメリットばかりじゃないんだね。
フリーマン
フリーマン
特徴を把握した上で始めていこう。

つみたてNISAは、投資初心者におすすめできる資産運用として人気が高まりつつあります。

運用益の非課税や少額からスタートできること、制限なく自由に引き出しできるなど魅力的なメリットですよね。

ただ、つみたてNISAにはデメリットもあるので、知らずに始めてしまうと損をする結果になる可能性もあります。

 

特に積み立ては長期運用になるため、1人1口座しか開設できない「つみたてNISA」は選ぶ金融機関も重要になってきます。

年1回しか金融機関の変更もできませんから、自分のスタイルに合わせてお得な証券会社を選ばれるのがいいかと思いますよ。

つみたてNISAの特徴を理解した上で、どこで始めるか検討していきましょう。

▼こちらも合わせてどうぞ▼

ABOUT ME
フリーマン
自分が働くのではなく、お金に働いてもらう未来を目指すための方法を勉強中。 学んだことをここで発信していこうと思い立ち、ブログを立ち上げました。