ソーシャルレンディング

Funds(ファンズ)のデメリットに注意!メリットと合わせて徹底解説

当ブログの記事内には広告が含まれています。

Fundsのメリット・デメリット

フリーマン
フリーマン
こんにちは、資産運用を実践中のフリーマンです。

投資サービスのFunds(ファンズ)とは、ソーシャルレンディング業界No.1メディアの「クラウドポート」が運営しています。

このFunds(ファンズ)は2019年1月8日より口座開設がスタートし、スマホで手軽に貸付ファンドの取引可能なマーケットプレイスとして注目されています。

そこでまず気になるのが、投資することでどんなメリット・デメリットがあるのか。

ぱんけろん
ぱんけろん
気になるけど始まったばかりだし、色々と不安だな…

今までのソーシャルレンディングとは仕組みが少し異なり、「1円以上1円単位」から少額投資できることも特徴の1つ。

ですがFunds(ファンズ)には、投資する前に必ず知っておきたいデメリットもあります。

そこで今回は、Funds(ファンズ)のデメリットを中心に解説、メリットや投資の始め方も合わせてご紹介しますね。

【Funds(ファンズ)の要点まとめ】

  • 運営は業界No.1メディアのクラウドポート
  • ファンド組成企業と完全に分離されている
  • 1円以上1円単位から投資可能
  • 年率1.5~6%の利回りに期待できる
  • ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品

▼1円~投資OK/利回り最大6%▼

シェア投資Funds(ファンズ)

【Funds】公式はこちら

目次
  1. そもそもFunds(ファンズ)とはどんな投資サービス?
  2. Funds(ファンズ)のソーシャルレンディングの仕組み
  3. 既存ソーシャルレンディングとFunds(ファンズ)の違い
  4. Funds(ファンズ)のデメリット
  5. Funds(ファンズ)のメリット
  6. Funds(ファンズ)に対する評判や口コミは?
  7. Funds(ファンズ)に関してよくある質問
  8. Funds(ファンズ)の始め方
  9. Funds(ファンズ)を口座開設する方法
  10. Funds(ファンズ)以外のソーシャルレンディングを探すなら
  11. Funds(ファンズ)のメリット・デメリットまとめ

そもそもFunds(ファンズ)とはどんな投資サービス?

Fundsの公式ページ

Funds(ファンズ)とは、先にお伝えしたように「クラウドポート」が運営する、個人投資家向けの投資サービスです。

クラウドポートは20社以上のソーシャルレンディング事業者を「横断的」に比較でき、各社の様々なファンド(金融商品)を確認できる業界No.1メディア。

クラウドポートの公式ページ

この比較サイトであるクラウドポートが「第二種金融商品取引業」に登録して、自らソーシャルレンディングサービスを開始したのがFunds(ファンズ)です。

Funds(ファンズ)では、利回り・運用期間が予定された「貸付ファンド」に投資でき、ファンド組成を行わない完全マーケットプレイス型のサービス。

マーケットプレイスってなに?

インターネット上(オンライン上)で「売り手」と「買い手」が自由に参加できる取引市場のことです。

個人と企業の両方が参加することで取引を行うことができます。

「Amazon」や「楽天市場」なども、マーケットプレイスと言えますね。

Funds(ファンズ)の貸付ファンドに投資(貸付投資)することで、

  • 相場の価格変動を気にする必要がない
  • 金利でコツコツ資産を増やせる
  • 誰でも手軽に投資できる

こういったハードルの低い資産運用を行うことができるようになります。

Funds(ファンズ)のソーシャルレンディングの仕組み

そもそもソーシャルレンディングとは、「お金を投資したい人=投資家」が「お金が必要な人=借り手」にお金を貸すサービスです。

ソーシャルレンディング事業者がその「架け橋」となって、募集ファンドへの投資や投資家に利息分配などを行います。

Funds(ファンズ)の場合は、投資家から「お金の募集」だけを行い、実際に「お金の運用」を行うのはファンド組成企業。

Fundsの基本的な仕組み

このように、金融業者であるFunds(ファンズ)がお金を募集し、各分野のプロであるファンド組成企業が貸付などの運用を行います。

募集と運用を分離することで、より投資家目線でのサービス運営が可能になります。

Funds(ファンズ)のファンドを組成するのはベンチャー企業

Fundsの組成企業

既存ソーシャルレンディングでは、不適切な貸付審査やファンド募集などで行政処分を受ける事業者もあり、現状の課題となっている問題点でもあります。

そこでFunds(ファンズ)は、扱うファンド組成企業に対して厳しいルールを用意し、投資家への不利益を避けることにも力を入れています。

審査を行う上での条件としては、

  • 上場企業であること
  • 監査法人の監査を受けていること
  • ベンチャーキャピタルから出資を受けていること

こうした厳しい条件のもと、営業者の審査やモニタリングによる監視などを徹底することで、透明性の高いファンド組成企業を取り扱うことが可能に。

Funds(ファンズ)では、2019年7月現在で7社がファンド組成企業となっています。

最大手のアイフル、不動産販売の実績・ノウハウを持つデュアルタップ、事業者向けの融資サービスを展開するLENDYなど。

 

今後も東証一部上場企業の参加が予定されていて、1年以内には30社ほどのファンド組成企業を目指しているようです。

ソーシャルレンディングは資産運用として有効な方法ですが、行政処分などによって不信感を抱いている方も多いかと思います。

こうした問題をFunds(ファンズ)が先陣を切って改善し、業界全体を明るくしてくれることを期待したいですね。

▼1円~投資OK/利回り最大6%▼

【Funds】公式はこちら

既存ソーシャルレンディングとFunds(ファンズ)の違い

既存のソーシャルレンディングの仕組み

既存のソーシャルレンディングサービスは、事業者とファンド組成企業が実質的に同じである仕組みになっています。

悪徳な事業者だった場合、この仕組みで運営を行うことによって「利益相反」が起こる可能性が高くなることに…

利益相反ってなに?

他者への利益を図るべき立場にありながら、自己の利益を一方的に優先することで、他方へ不利益となる行為です。

これは他者への利益を図ることの義務違反であり、利益を独占しようとする不正行為にあたります。

つまり、ソーシャルレンディング事業者とファンド組成企業が同一関係である以上は、利益相反による問題が起こりやすいと言えますね。

これはあくまで仕組み上の問題なので、既存のソーシャルレンディングがすべて悪質であるわけではありません。

もちろん正当な運営を行って、確固たる実績を持っている事業者もありますから。

 

ただ、Funds(ファンズ)のように資金の募集や取り扱いと、ファンドを実際に運用する企業を分けることで利益相反の低減に繋がります。

それぞれの役割分担によって各自のサービスに特化できる特徴もあるので、提供サービスの「品質向上」も可能になりますね。

Funds(ファンズ)のデメリット

ここからは、Funds(ファンズ)の投資前に知っておきたいデメリットを解説していきます。

Funds(ファンズ)のデメリット
  1. 運用中の資金は出金できない
  2. 元本割れのリスクがある
  3. 事業者の破綻リスクがある
  4. 分配金(利益)に対して約20%の税金がかかる
  5. 予定利回り以上の利益は期待できない
  6. 募集案件が少ないので一瞬で埋ってしまう

デメリットについても順に解説していきますね。

デメリット①:運用中の資金は出金できない

フリーマン
フリーマン
運用を開始したら満期になるまで待たないといけない…

これはFunds(ファンズ)に限らず、ソーシャルレンディングサービスすべてに言えることですが、投資を開始したら途中で解約することはできません。

例えば運用期間が10ヶ月と決まっているファンドに投資するなら、10ヶ月後にならないと投資元本が返済されないということですね。

このような「拘束期間」があるのが、ソーシャルレンディングのリスクでもあります。

 

ただ例外として、Funds(ファンズ)が扱う「事業ファンド」は、投資申込から8日間のクーリング・オフが認められています。

クーリング・オフってなに?

対象の取引・契約に限っては、契約後であっても決められた一定期間内であれば、無条件で解約できる制度です。

違約金・解約金がかかることもありません。

もし解約したい場合は期間内にお問い合わせフォームより、Funds(ファンズ)へ申し出が必要になります。

デメリット②:元本割れのリスクがある

貸付ファンドはミドルリスク・ミドルリターン

フリーマン
フリーマン
元本が保証されているわけじゃない…

Funds(ファンズ)の投資サービスでは、元本保証のない金融商品を運用することになります。

相場の値動きを気にする必要はないですが、延滞や貸し倒れ等によって損失が発生することも理解しておきましょう。

Funds(ファンズ)はミドルリスクの「貸付ファンド」なので、元本割れする可能性が高くはないですが低くもありません。

 

もし損失が発生してしまった場合は、出資比率に応じて損失分を負担することになります。

なお、投資家が負担する損失額は「出資金が上限」になるので、それ以上の支払いが発生することはありません。

つまり、借金を抱える心配はないということですね。

デメリット③:事業者の破綻リスクがある

破綻リスクを示すイラスト

フリーマン
フリーマン
破綻する可能性もゼロではない…

可能性で考えると限りなく低いことですが、Funds(ファンズ)を運営するクラウドポートが破産するリスクもあります。

万が一、何らかの理由でクラウドポートが破産してしまった場合、預かり資産は破産管財人の管理対象になり、余剰があるなら債権の額に応じて配当されます。

つまり、Funds(ファンズ)の口座資金は、なくなる可能性もあるということですね…

 

また、事業ファンドは組成企業への出資前に、1週間に一度のペースで出資金を信託する決まりになっています。

この信託中にクラウドポートが破産すると、信託された出資金は信託銀行より返還される仕組みです。

なので、Funds(ファンズ)の口座資金とは別に投資している資金に関しては、破産しても戻ってくるという解釈になりますね。

デメリット④:分配金(利益)に対して約20%の税金がかかる

利益に対する税金は約20%

フリーマン
フリーマン
利益の約20%は税金に消えてしまう…

Funds(ファンズ)に限らずほとんどの投資サービスでは、運用利益に対して20.315%の税金がかかります。

例えばソーシャルレンディングで年間10万円の分配金を得た場合は、実質手元に残るのは税金を差し引いた約8万円ということですね。

もし税金をなんとか抑えて利益を増やしたい…と考える方は、節税対策ができる資産運用の「iDeCo」か「つみたてNISA」が向いています。

 

この2つの資産運用は国が用意した制度で、運用中に発生した利益に関しては「非課税(税金なし)」となるメリットがあります。

つまり、運用利益を100%で受け取れるわけなので、課税される投資サービスと比較するなら利益にかなりの差が生まれますね。

iDeCoは月5,000円~、つみたてNISAはネット証券なら100円~投資できるので、税金面を気にされる方はこちらも検討されるのがいいかと思います。

デメリット⑤:予定利回り以上の利益は期待できない

フリーマン
フリーマン
想定以上の利益を出すのは難しいよ…

これもFunds(ファンズ)だけというよりは、ソーシャルレンディングサービス全体に言えることですね。

予定されている利回りはあらかじめ決められているので、相場変動のある金融商品と比べて想定以上の利益は掴みにくいと言えます。

安定的な利回りが確保できる点についてはメリットですが、短期的な一攫千金を狙っている方には向かないサービスです。

 

また、世界経済成長による相場の上昇で、将来的に利益を大きく増やせる投資信託なら、安定的に利益率を高めることも可能。

現在では資産運用を自動化する「ロボアドバイザー」があり、投資の知識や経験がなくても「ほったらかし投資」ができる時代です。

もちろんFunds(ファンズ)も魅力的な投資サービスですが、ロボアドバイザーのような便利サービスがあることも認知しておきましょう。

デメリット⑥:募集案件が少ないので一瞬で埋ってしまう

ファンズの募集ファンド

フリーマン
フリーマン
1時間も経たないうちに募集が終了する…

Funds(ファンズ)は取り扱うファンドがまだまだ少ないので、募集される案件が1~2件ほどのペースで行われています。

そこでいざ投資するぞ!と思っても、ものすごい勢いで投資受付金額が満額に…

実際にやってみると本当に実感しますが、なかなか投資できませんね。

 

それだけ人気がある証拠なんですけど、Funds(ファンズ)で投資するなら事前にしっかりチェックしておく必要があります。

なお、Funds(ファンズ)の投資申し込み方法は「先着」と「抽選」の2種類あり、ファンドごとで選べる方法が異なります。

【先着方式の特徴】

  • 1円単位で申し込める(金額制限はなし)
  • 申し込みは何度でも可能

【抽選方式の特徴】

  • 1円単位で申し込める(最大100万円まで)
  • 申し込みは1ファンドにつき1度まで

※ファンドが抽選・先着の併用で募集を行う場合、抽選に参加した人は当落に関係なく先着でも申し込みできます。

抽選・先着の受付開始日はそれぞれ異なりますが、募集ファンドの詳細ページで確認することができます。

入金は投資申し込み前でも後でもOKですが、Funds(ファンズ)に登録していないと募集に参加できないので、まずは登録だけでも済ませておくのがいいですね。

Funds(ファンズ)のメリット

Funds(ファンズ)のデメリットを把握した上で、ここからはメリットを解説していきますね。

Funds(ファンズ)のメリット
  1. 1円以上1円単位から投資できる
  2. 投資にかかる手数料は基本無料
  3. 予定された一定値の利回りに期待できる
  4. 相場の値動きがなく手間がかからない
  5. 既存の事業者よりも不正リスクが低い

それぞれ順に見ていきましょう。

メリット①:1円以上1円単位から投資できる

1円以上1円単位

フリーマン
フリーマン
1円からの究極少額投資ができるよ!

既存のソーシャルレンディングサービスでも少額投資ができますが、最低でも「1万円から」がほとんど。

これでも十分気軽な投資が可能ですが…

Funds(ファンズ)であれば、たった1円からでも投資を始めることができます。

 

もうこれ以上の少額投資はありませんよね。笑

それに1円単位で金額設定できるので、受け取った分配金を余すことなく再投資できるのも嬉しいポイント。

ソーシャルレンディングを気軽に体験してみたい…という方は、Funds(ファンズ)の投資サービスがおすすめできます。

メリット②:投資にかかる手数料は基本無料

投資家の手数料ゼロ

フリーマン
フリーマン
投資で手数料はかからないよ!
Funds(ファンズ)の手数料
項目金額
会員登録に関する費用無料(0円)
口座開設に関する費用無料(0円)
口座管理に関する費用無料(0円)
指定口座への出金手数料無料(0円)

※金融機関の振込手数料は自己負担になります。

Funds(ファンズ)では、登録・開設・管理・出金のすべてが「手数料無料」となっています。

これならムダなお金を支払う必要もなく、とてもシンプルに始められますね。

投資初心者にとっても、わかりやすくて始めやすいかと思います。

ぱんけろん
ぱんけろん
でもこれだと事業者ってどこから利益を得るの?

手数料無料というのは投資家にとっては嬉しいことですが、事業者側にしてみると利益がなくなるんじゃ…と気になる方もいますよね。

Funds(ファンズ)は、募集などの取り扱いのときにファンド組成企業から「業務委託料」を得ています。

なので、まったく利益がないというわけではありません。

メリット③:予定された一定値の利回りに期待できる

予定利回り

フリーマン
フリーマン
年率最大6%が期待できる!

Funds(ファンズ)は成長が期待される企業に投資することで、年率1.5~6%の利回りに期待できます。

予定利回りと運用期間が決まっている金融商品なので、投資を開始した後は利息の分配を受け取りつつ、満期時の返済を待つだけの簡単な資産運用。

年率1.5~6%というのは、銀行預金や国債で運用するよりも高水準の利回りになります。

 

定期預金だと年率1%ほどですから、資産運用としては十分すぎる利回りですね。

また、Funds(ファンズ)は「予定利回り」があらかじめ決まっているので、利益予想を立てて今後の運用計画も行いやすいメリットも。

株やFXはハイリスク・ハイリターンですが、リスクを避けつつそれなりに利益も狙っていきたい…という方は、Funds(ファンズ)の投資に向いています。

Funds(ファンズ)が扱う貸付ファンドの募集は、2019年1月23日から開始される予定です。

口座開設の申し込みについては、すでに受付が開始している状態です。

メリット④:相場の値動きがなく手間がかからない

相場の値動きはない

フリーマン
フリーマン
相場の値動きは気にする必要がないよ!

株式・投資信託や外貨などの金融商品は、相場の値動きに大きく影響を受けるので、下落が続くと資産価値が目減りしていきます。

特にFXの経験がある方は1日中チャートの状況が気になって、相場から目が離せないこともよくありますから。

こうなると、とにかく投資に時間が取られて他のことができなくなります…

 

ですが、Funds(ファンズ)の金融商品は相場の値動きがなく、投資先であるファンド組成企業の業績が良ければ安定した利息が分配されます。

最初に投資した後は満期になるのをただ待つことになるので、運用中は「ほったらかし」になるのがFunds(ファンズ)の資産運用ですね。

なので、投資の知識があっても無くても利回りに変化はないですし、仕事や育児で忙しくても手間なく投資を続けることができますよ。

メリット⑤:既存の事業者よりも不正リスクが低い

フリーマン
フリーマン
仕組みから見ても、事業者リスクは低いと感じる。

ソーシャルレンディングサービスにおいて、「事業者が信頼できるか」は重要なポイントです。

いくら高利回りに期待できるからと言っても、お金を預ける事業者が信用できなければ、安心して投資を行うことはできません。

Funds(ファンズ)は先にご紹介したように、既存のソーシャルレンディングサービスと比べて、利益相反が起こりにくい仕組みになっています。

 

これだけでも不正が起こるリスクを低減できますが、Funds(ファンズ)を運営しているのは業界No.1メディアを誇るクラウドポート。

また、社内には金融の専門家や弁護士が複数在籍していて、社長である藤田 雄一郎さん自らTwitterでも活動されています。

こうした発言を行っていることで、事業者への安心感にも繋がるんじゃないかと思います。

個人的にはとても好印象を受けましたね。

Funds(ファンズ)に対する評判や口コミは?

評判・口コミの吹き出し

ぱんけろん
ぱんけろん
みんなの評判も気になる~

2019年1月10日時点では、Funds(ファンズ)のファンド募集は開始していませんが、Twitter上の評判・口コミも見てみましょう。

ホリエモンこと堀江貴文さんも、Funds(ファンズ)の投資サービスに注目していますね。

他にもTwitterの情報を見ていると、すでに口座開設申し込みを完了している方も多い感じです。

ただ、上記公式のツイートにもあるように、Funds(ファンズ)の口座開設をする方が多く、審査に時間がかかっているようですね。

これから投資を考えてる方は、とりあえず口座開設申し込みだけでも早めに済ませておいた方がよさそうです。

▼1円~投資OK/利回り最大6%▼

【Funds】公式はこちら

フリーマン
フリーマン
もっと詳しい評判が知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さいね。

Funds(ファンズ)に関してよくある質問

Funds(ファンズ)を始める前に、よくある質問も確認しておきましょう。

  • 最低投資金額はいくらですか
  • 投資できる金額に制限はありますか?
  • 確定申告は必要でしょうか?
  • 分配された元本や配当はどうやって管理されるのでしょうか?
  • 借り手の情報が公開されていないファンドがあるのは何故ですか?
  • 息子や娘の名義での口座開設はできますか?

それぞれここで回答しておきますね。

最低投資金額はいくらですか

Funds(ファンズ)で募集されるファンドは、原則として「1円から」投資できます。

もし、ファンド募集ページに最低投資金額が1円以外になっている場合は、ファンドごとに指定されている金額から投資可能です。

なお、分配金が1円未満は切捨てによる「端数処理」が行われます。

投資できる金額に制限はありますか?

事業ファンドの場合は、1つのファンド組成企業に対して「年間500万円未満」に制限されています。

例えば、ファンド組成企業A社が募集した1号・2号・3号に年間計300万円投資しているなら、A社に投資できる年内の金額は200万円未満ということですね。

これはファンドが償還されていても同様になります。

確定申告は必要でしょうか?

Funds(ファンズ)で投資して利益(分配金)を得た場合、その利益に対する税金は「源泉徴収」されています。

源泉徴収ってなに?

課税対象となる所得から、税金の支払い額に相当する金額を、所得者の代わりに差し引いて国に納付する仕組みです。

源泉徴収によって先に税金を納めた上で、所得を受け取ることができます。

つまり、本来分配金から納めるべき税金を、Funds(ファンズ)が投資家に代わって納税してくれるということですね。

分配金は「雑所得」に区分されますが、この雑所得の合計額が年間20万円を超えなければ、確定申告は不要です。

ただ、申告により還付を受けられる場合もあります。

分配された元本や配当はどうやって管理されるのでしょうか?

Funds(ファンズ)名義の分別管理口座で「預金」として管理され、マイページ上の「デポジット口座」から残高を確認できます。

デポジット口座に管理されている資金は、募集ファンドに再投資することができます。

ただ、投資する意思が「3ヶ月間」確認できなかったときは、デポジット口座から自動的に返金される仕組みです。

借り手の情報が公開されていないファンドがあるのは何故ですか?

貸金業法によって、借り手を特定できる情報は提供することが制限されているためです。

なので、Funds(ファンズ)で提供されている情報は、ファンドによって異なる場合もあります。

投資家はFunds(ファンズ)が公開できる情報の範囲で、投資判断を行っていく必要があります。

息子や娘の名義での口座開設はできますか?

Funds(ファンズ)の口座開設は、20歳以上75歳未満の方が対象となっているので、20歳未満のお子様は開設できません。

お子様が20歳以上だった場合でも「本人名義」での申し込みが必須なので、代理人名義では開設できません。

なお、Funds(ファンズ)の口座開設申し込み時には、出金口座の登録も必要になるので本人名義の銀行口座を持っていることが必須です。

Funds(ファンズ)の始め方

ぱんけろん
ぱんけろん
ぼくもさっそくファンズで投資を始めてみたい!

ここからはFunds(ファンズ)の始め方を解説していきますね。

もしメリット・デメリットなどの情報を知って興味を持たれた方は、参考にしながら進めて頂ければと思います。

まずはFunds(ファンズ)の口座開設申し込みをしますが、以下の必要書類を先に用意しておきましょう。

個人の方が必要な書類

1つで済むもの

  • 個人番号カード(マイナンバーカード)

以下のいずれか1つとマイナンバー通知カード

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 在留カード
  • 健康保険証
  • 印鑑登録証明書(発行から6ヶ月以内)

※書類提出は画像アップロードになります。

法人の方が必要な書類
  • 履歴事項全部証明書(登記簿謄本/発行から3ヶ月以内)

また、開設申し込みのときに「出金先の口座情報」も必要になります。

金融機関の支店名や口座番号がすぐに入力できるようにしておくと、スムーズに進めることができます。

▼開設申込は無料/オンライン完結▼

【Funds】開設申込はこちら

Funds(ファンズ)を口座開設する方法

口座開設する全体的な流れは以下のようになっています。

Funds(ファンズ)口座開設の流れ
  1. Funds公式」から口座開設申し込み
  2. アドレス・パスワード入力で新規会員登録
  3. お客様情報(氏名・住所・出金口座等)の入力
  4. 重要書類への同意
  5. 本人確認書類の提出
  6. マイナンバーの提出

まず初めに、Funds公式ページにアクセスします。

公式ページに移動したら、『今すぐ無料で口座開設』ボタンをタップします。

SP版Fundsの登録手順1:「今すぐ無料で口座開設」をタップ

そうすると「新規会員登録」画面が表示されるので、登録するメールアドレス・パスワードを入力して、下部の『新規会員登録』ボタンをタップします。

スマホ版Fundsの登録手順2:アドレス・パスワード入力後「新規会員登録」をタップ

登録するパスワードは英数字記号を含めて、8文字以上になるように設定しましょう。

次に入力したメールアドレス宛に「登録確認メール」が届くので、メール内に記載された『メールアドレスを確認』ボタンをタップします。

スマホ版Fundsの登録手順3:メールに記載の「メールアドレスを確認」をタップ

これでFunds(ファンズ)の会員登録は完了するので、あとは手順に従って口座開設の手続きを進めていくと、問題なく申し込みが完了するかと思います。

フリーマン
フリーマン
申し込み自体は10分もあれば完了するよ!

Funds(ファンズ)の開設審査に通過すると、5営業日以内にウェルカムレター(ハガキ)が発送され、1~3営業日ほどで登録住所に届きます。

マイナンバーも提出済みであれば、ハガキを受け取ることで開設完了となるので、募集ファンドがあれば投資できるようになります。

▼開設申込は無料/オンライン完結▼

【Funds】開設申込はこちら

この説明だけだとFunds(ファンズ)の開設方法がわからない…という方は、以下の記事でわかりやすくまとめているので、参考にして頂ければと思います。

Funds(ファンズ)以外のソーシャルレンディングを探すなら

ここまでFunds(ファンズ)について詳しく解説してきましたが、まだ実績がないからいきなり投資するのは不安…と感じている方もいますよね。

そこでFunds(ファンズ)以外に、他のソーシャルレンディングサービスを検討される方向けに、おすすめの事業者もご紹介しておきますね。

実際に私自身も資産運用中なので、参考にして頂ければ幸いです。

安定した実績を誇る「クラウドバンク」

クラウドバンクの公式ページ

クラウドバンクの特徴
  • 1万円からの少額投資が可能
  • 実績平均利回りが約6.8%
  • 取り扱いファンドが豊富
  • 証券会社と同等レベルの安全性

クラウドバンク」は、ソーシャルレンディングの中でも特に実績のある事業者です。

2014年3月時点では2.3億円ほどの応募総額でしたが、2019年1月時点では430億円にまで成長。

これまでに融資の未回収はなく、融資先の貸し倒れもありません。

私も少額ですが運用を行っています。

クラウドバンクで運用中のファンド一覧

余剰資金が増えてくれば、今後も投資金額を増やしていこうかと考えています。

また、クラウドバンクは「証券会社=一種業者」の厳しい法規制のもと、運営が行われています。

こうした点から考えても信頼性のある事業者と言えるので、個人的にソーシャルレンディングとしてはおすすめですね。

Funds(ファンズ)のメリット・デメリットまとめ

Funds(ファンズ)のポイント
  • 運営は業界No.1メディアのクラウドポート
  • ファンド組成企業と完全に分離されている
  • 1円以上1円単位から投資可能
  • 年率1.5~6%の利回りに期待できる
  • ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品
ぱんけろん
ぱんけろん
ファンズには凄く魅力を感じる!
フリーマン
フリーマン
まずは口座開設だけでも済ませておこう。

Funds(ファンズ)のメリット・デメリットについて詳しく解説してきましたが、既存のソーシャルレンディングとは異なる仕組みで今後に期待されています。

運営するのがクラウドポートということもあり、事業者としても信頼性が高いと言えますね。

とはいえ、ファンド組成企業はまだまだ少ない状況ですし、投資サービスとして始まったばかり。

 

既存のソーシャルレンディング事業者と比べて、Funds(ファンズ)は実績も当然まだありません。

そういった意味では判断が分かれるところですが、1円からの超少額投資ができるので、いつでも投資できるよう私も口座開設は済ませておきました。

Funds(ファンズ)はスマホで手軽に始めることができるので、この機会に無料登録されてみて下さいね!

▼1円~投資OK/利回り最大6%▼

【Funds】公式はこちら

▼こちらも合わせてどうぞ▼

ABOUT ME
フリ
専業ブロガー兼投資家⇒今は資産運用に注力し、投資歴は5年になる。仮想通貨⇒DeFi・BCG・エアドロ案件など。BTC・ETHとNISAで積立中。自由であるために。to be free