つみたてNISAの投資では、運用で得られた利益を最長20年間非課税にできる嬉しいメリットがあります。
そこでさっそく始めてみたい…と考えている方は増えてきていますが、つみたてNISAには投資(積み立て)できる期間に限りがあります。
いつからいつまで投資できるかというと、現状では「2018年から2037年まで」と決められています。
つみたてNISAは今の制度が改正されない限りは、1年経つごとに投資可能期間も1年ずつ短くなってしまいます。
ただ、非課税期間に関しては積み立てした年から数えて最長20年間になるため、ここが少しややこしい部分ですね。
そこで今回は、つみたてNISAを始める前に知っておきたい「投資可能期間」と「非課税期間」について解説していきます!
【この記事の要点まとめ】
- 非課税期間は投資枠ごとに最長20年間ある
- 投資可能期間は現状だと2037年まで
- 始めるタイミングは「今すぐ」が望ましい
つみたてNISAってそもそもどんな制度?
つみたてNISAの制度についてまだよく知らない方もいるかと思うので、ここで簡単にご紹介しておきますね。
つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした少額投資非課税制度になります。
少額から長期・積立・分散投資を支援することが目的の制度で、利用できる年齢上限はなく日本にお住まいの20歳以上であれば投資を始められます。
つみたてNISAの対象となる商品は、
- 販売手数料がゼロ(ノーロード)
- 投資信託の手数料(信託報酬)が低水準
- 頻繁に分配金が支払われない
などなど、金融庁が規定している厳しい条件をクリアした商品のみとなっています。
投資初心者をはじめ、幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みであるのが、つみたてNISAというわけですね。
一般的な投資とは異なり、運用益が非課税になるので多くの投資家からも注目が高まっています。
つみたてNISAで非課税になる期間はいつまで?
ここでは、つみたてNISAの「非課税期間」について詳しく見ていきましょう。
先にお伝えしていますが、つみたてNISAの非課税期間は最長で20年間あります。
この考えで間違いありませんが、1つの非課税投資枠それぞれに対して最長20年間が適用されることが重要なポイントですね。
例えば2018年の積立分は2037年まで非課税ですが、2019年の積立分は2038年まで非課税、2020年の積立分は2039年まで非課税となります。
つまり、つみたてNISAでの運用は毎年決められた個別の枠に投資すると考えた方がわかりやすいかもしれません。
非課税期間が終了すると課税口座に移って運用される
つみたてNISAでは、翌年の非課税投資枠に移すことができる「ロールオーバー」が利用できません。
なので非課税期間での運用が終了した場合は、つみたてNISAの口座から課税口座(一般口座や特定口座)に払い出しされます。
ここで強制的に売却されるわけではないため、課税口座で引き続き運用を続けていくこともできます。
ですが、課税口座での運用は通常通り得られた利益に対して税金がかかってきます。
無理に売却する必要はないですが、課税口座の場合はNISA口座とは違って「損益通算」ができるメリットもあります。
他口座の運用でマイナスが発生しているなら利益と相殺することで節税できるため、課税口座で運用を続ける場合は必要に応じて一部売却することも選択肢の1つですね。
つみたてNISAで投資できる積立可能期間はいつまで?
ここでは、つみたてNISAの「投資可能期間」について詳しく見ていきましょう。
投資可能期間とは、投資信託を購入することができる期間のことです。
つみたてNISAでは年間40万円までの非課税投資枠があり、それを超えて投資したい場合は翌年の非課税投資枠を使うしかありません。
そして現在の制度上では、2018年~2037年までが投資可能期間と決められています。
例えば、2020年からつみたてNISAで積立投資を始めた場合、投資可能期間は18年分しかないということですね。
1年経過するごとに年間40万円の非課税投資枠を1つ失うことになるわけですから、メリットを活かせるうちに始めておきたいところです。
ただ、NISAの拡充も検討されているので、今後はつみたてNISAの制度改正が行われる可能性もあります。
【注意】つみたてNISAは余った非課税投資枠を翌年に持ち越せない
つみたてNISAを始める上で注意しておきたいのが、余った非課税投資枠は持ち越しできないことです。
例えば、2019年は30万円分しか積み立てしていないから、2020年は投資枠40万円+10万円で投資できるんじゃ…と考える方もいますよね。
ですが、その年に未使用分があったとしても翌年に加算されることはなく、年間投資枠は40万円のままになります。
なので、つみたてNISAの税制メリットをフルに活かすなら、毎年40万円まで積み立てすることがベストと言えます。
月計算にすると33,333円ですから、それほど無理な積立金額ではありませんね。
つみたてNISAは少額から長期・積立・分散投資ができる制度ですが、非課税投資枠は持ち越しできないことに注意しておきましょう。
いつでも途中解約(売却)できるが非課税枠は再利用できない
もう一点気をつけておくべきことは、売却しても非課税投資枠は復活しないことです。
つみたてNISAは制限なくいつでも途中解約、つまり投資信託を売却して現金化することができます。
ですが、一度利用した非課税投資枠は再利用することができず、売却してもその年に使い切った非課税投資枠が戻ることはありません。
また、つみたてNISAの非課税期間中に売却するメリットはほぼないので、売却せずに20年間保有を続ける方が運用として効果的と言えますね。
どうしても売却せざるを得ない場合は仕方ありませんが、そうでないなら売却しても非課税投資枠は復活しませんし、運用を続けることをおすすめします。
つみたてNISAを始めるタイミングはいつがいい?
つみたてNISAを始めるか悩んでいる…
始めるとしたらどのタイミングがいいのか…
損をしたくないし、なるべくお得な時期がいいな…
などなど、つみたてNISAには興味があるけど始める一歩が踏み出せない方は多いんじゃないかと思います。
ですが、先にお伝えしたように現状の制度では、投資できる期間は「2037年まで」です。
1年始めるのが遅くなるにつれて非課税投資枠も消えてしまうため、結論としては今すぐに始めておくべきですね。
つみたてNISAは長期的に淡々と積み立てするだけですから、買い時を考えて始める必要もありません。
将来の資産形成をすることが目的ですし、短期的な損益は気にせず長期を見据えて積み立てを続けていくことが大切です。
まずは何をおいても、つみたてNISAの投資を始める一歩を踏み出すことですね。
年の途中から始めるなら増額設定を活用しよう
つみたてNISAを1月から始めて12月まで投資するなら、月33,333円が積み立ての上限額になります。
ですが、年の途中から始める方もいますよね。
年間40万円の非課税投資枠を使い切ることができるか心配に感じてしまうところですが、増額設定を利用することで使い切ることが可能です。
例えば、楽天証券のつみたてNISAだと積立設定画面で増額の有無が選択でき、増額可能額(目安)の金額分を設定するだけです。
翌年になると通常の積み立てに戻るので、増額設定を変更する手間もありません。
今後は積立予定額をチェックして、年末が近づいてきたら不足分を増額するようなイメージですね。
余ってしまった枠は翌年に持ち越しできませんから、増額設定を上手く使ってつみたてNISAの非課税投資枠を使い切るのが望ましいです。
一般NISAで購入済みだと切り替えは翌年になる
一般NISAをすでに利用中で、これからつみたてNISAに切り替えしようと考えている方もいますよね。
ただ、切り替えしたい年に一般NISAで投資信託を購入してしまった場合は、翌年になるまでつみたてNISAに切り替えできません。
これが原因で始めるのが遅くなってしまった…という方は多いかもしれませんね。
一般NISAの投資枠を使ってしまった方は枠をムダにしないよう使い切ってから、翌年のつみたてNISA切り替えに備えましょう。
つみたてNISAを始める前に知っておきたい積立期間まとめ
- 非課税期間は投資枠ごとに最長20年間ある
- 投資可能期間は現状だと2037年まで
- 始めるタイミングは「今すぐ」が望ましい
今回は、つみたてNISAの初心者向けに非課税期間と投資可能期間について詳しく解説しました。
長い期間にわたって運用益を非課税にできるメリットは魅力的ですが、投資できる期間には限りがあります。
できるだけ早く始めておくことで投資枠をより多く活用できますし、投資額が増えればそれだけリターンにも期待できます。
つみたてNISAは利益が大きくなるほど税金面でお得になる制度ですから、非課税投資枠はしっかり使い切りたいところですね。
なお、楽天証券で運用すると楽天カード決済利用で「1%ポイント還元」があるため、他社よりもコストが抑えられてお得です。
特に長期投資になるつみたてNISAでは、低コストで運用できるほどリターンを伸ばしやすくなるので、始めるなら楽天証券がおすすめですね。
▼こちらも合わせてどうぞ▼