株取引や投資信託を購入しようと思うと、証券会社や銀行などを利用することになります。
その中でも「SBI証券」は豊富な金融商品の取り扱いがあり、多くの投資家から選ばれている人気の高いネット証券ですね。
SBI証券は手数料の安さやサービス面に定評がありますが、実際の評判や口コミなどがどうなのか気になるところでしょう。
ネット証券は他にもありますし、どこを利用すればいいか迷っている方も多いかと思います。
そこで今回は、SBI証券の評判・口コミからメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説していきますね。
【SBI証券の要点まとめ】
- 株式は1株単位の少額投資ができる
- 夜間でもリアルタイムで取引可能
- 投信取扱本数が業界トップクラス
- Tポイントで投資信託が買える
そもそもSBI証券とは?会社概要について
SBI証券の特徴 | |
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
設立日 | 1999年(平成11年)3月24日 |
口座開設数 | 470万人以上 |
開設・管理料 | 無料 |
現物取引の手数料 | 1注文54円~ 1日0円~ |
投資信託の商品数 | 2,648本 (ノーロード1,334本) |
投信積立 | 100円~ |
※2019年9月26日時点の情報になります。
SBI証券とは、ネット証券以外にも銀行・保険・住宅ローンなど、金融サービス事業を中心に展開している大手のSBIグループが運営しています。
口座開設数は460万人以上(2019年6月時点)と、非常に多くの投資家から愛されています。
ネット証券と言えば「楽天証券」も人気ですが、口座開設数は300万人以上(2019年6月時点)なので、人気の高さならSBI証券がNo.1と言えますね。
取り扱っている金融商品は「国内株式」をはじめ、「投資信託」「債券」「FX」「NISA」「iDeCo」など、豊富な取引ができることも特徴の1つ。
また、SBI証券は「ネット証券NISA口座数」と「国内株式個人売買代金シェア」もNo.1の実績があります。
SBI証券の評判・口コミ
ここでは実際に、SBI証券の評判・口コミについて見ていきましょう。
SBI証券に積立投信アプリがあることを知ってダウンロードしたんだけどめちゃ便利。利益がひと目でわかるし変更もすぐできる〜!シュミレーションでさくっとポートフォリオ組んでくれてそのまま積立できる。ジュニアNISAに移行していたけど、試しにシュミレーションのおすすめ通りに買ってみた🥰
— おー(3y👧 & 4m👦) (@0046poi) 2019年6月4日
資産運用初心者、まだ資金もそこそこしか持ってないので、振込手数料をいかに浮かせるか。
住信SBIネット銀行から振込をする前に資金移動させなければ。それには振込手数料が。
思いつきました、SBI証券に入金し、ハイブリッド預金に入れ、ネット銀行に。
— cotohaの初心者資産運用 (@cotoha13) 2019年6月2日
保有中の銘柄を利確してからになっちゃうけど、今使ってるSBI証券から楽天証券に移りたいな・・。
アクティブプランの手数料見てSBI証券でやってきたけど、信用取引で大口取引する場合の手数料無料ラインは同じだし、何より取引ツールが使い勝手良さそう・・(´ω`)ツール利用料も0になるぽいし。#株
— ⑅シャロン(sharon) (@sharon_o0) 2019年6月11日
SBI証券で 全板 を見れるようになってから
株取引きしやすくなった
上下、どこまでも見れるし手数料以上の効果あり地方市場が見れないのがザンネン
— サーモン (@tomsaaamon) 2019年6月10日
この他にも色々な意見がありましたが、全体的にサービスに関する評価は高い印象を受けました。
口座開設をする方の中には、SBI証券と楽天証券で迷っているという意見も多かったですね。
主要ネット証券では特に人気のある2社ですし、それぞれにメリットがあるので複数口座開設する方もいます。
手数料に関しても、SBI証券と楽天証券ではほとんど差がありません。
どちらも評判の良いネット証券なので、実際に利用して使用感などをチェックしてから、メインで使う方を決めるのがいいかもしれませんね。
▼口座開設数No.1のネット証券▼
SBI証券を使うメリット
ここからはSBI証券のメリットについて解説していきますね。
- 格安手数料で2種類のプランが選べる
- 株式は1株単位から少額投資できる
- 国内株式の夜間取引ができる
- 外国株の取り扱い国数主要ネット証券No.1
- 投資信託の取り扱いが豊富で100円から積立可能
- IPOの取扱銘柄数がNo.1(2018年3月通期)
- 即時入金サービスの提携銀行が豊富にある
- 住信SBIネット銀行なら自動スウィープが使える
- Tポイントで投資信託が購入できる
それぞれの内容を順に見ていきましょう。
メリット①:格安手数料で2種類のプランが選べる
SBI証券の国内株式では、「現物取引」「信用取引」で2種類の手数料プランがあるので、どちらかを好みで選ぶことができます。
- スタンダードプラン:1注文の約定金額に対する手数料
- アクティブプラン:1日の約定代金合計額に対する手数料
どちらのプランでも、ネット証券の中では最低水準の国内株式手数料になっています。
スタンダードプラン(現物) | |
1注文の約定金額 | 手数料(税込) |
~5万円 | 50円(55円) |
~10万円 | 90円(99円) |
~20万円 | 105円(115円) |
~50万円 | 250円(275円) |
~100万円 | 487円(535円) |
~150万円 | 582円(640円) |
~3,000万円 | 921円(1,013円) |
3,000万円超 | 973円(1,070円) |
※2019年10月1日時点の情報になります。
アクティブプラン(現物) | |
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
~10万円 | 0円 |
~20万円 | 191円(210円) |
~30万円 | 286円(314円) |
~50万円 | 429円(471円) |
~100万円 | 762円(838円) |
以降100万円増加毎に | 400円(440円) ずつ増加 |
※2019年10月1日時点の情報になります。
このようにスタンダードプランなら50円(税込55円)~、アクティブプランなら1日10万円まで手数料無料になっています。
また、SBI証券では国内株式の取引でポイントが貯まる制度も用意されています。
スタンダードプランの現物取引でかかった手数料の月間合計金額に対して、1.1%相当のSBIポイントが付与されます。
取引しているだけでもポイントが貯まってお得ですね。
後述しますがSBI証券では2019年7月20日より、Tポイントで投資信託が買付できるサービスが開始されています。
今までに貯めたSBIポイントをTポイントに交換して利用することも可能です。
メリット②:株式は1株単位から少額投資できる
株式投資をするには、まずまとまった資金が必要と認識されている方は多いですよね。
というのも通常の株取引では、原則として「100株=1単位~」の売買になります。
例えばソフトバンクの株を買いたい場合、2019年9月26日時点で株価1,536円ですから、通常取引だと100株で約15万円の資金が必要ですね。
ですが、SBI証券では単元株数に関わらず1株単位から購入できる「単元未満株(S株)」というサービスがあります。
S株であれば1/100・1/1,000単位等で取引できるため、まとまった資金がなくても株式投資を始めることができます。
今まで買いたい銘柄があったけど、多額の資金が必要だから諦めていた…という方もいるんじゃないかと思います。
そういった方は、S株でコツコツ少額から投資できるのでありがたいですよね。
また、通常のミニ株だと1日1度しか購入するチャンスはありませんが、SBI証券は原則1日2度の約定チャンスがあることも大きな魅力ですよ。
なお、1株から購入できる証券会社はSBI証券を含め、マネックス証券(ワン株)とカブドットコム証券(プチ株)だけなので、かなり貴重なサービスと言えます。
メリット③:国内株式の夜間取引ができる
リアルタイムで株取引を行うには、東京証券取引所が開いている9時~15時(一部時間除く)でないといけません。
注文を出すだけであれば、ネット証券を利用することでほぼ24時間可能になります。
ですが、夜間でも相場の動向やニュースを見ながら、じっくり取引がしたい方もいますよね。
SBI証券では、8:20~23:59(一部時間除く)まで取引ができる「PTS」に対応しています。
Proprietary Trading System(私設取引システム)の略称で、日本証券業協会の定める規則などに準じて行う取引所金融商品市場外取引。
SBI証券のPTS取引は、国内最大規模の「ジャパンネクストPTS」を利用し、注文は「J-Market市場」で発注されます。
PTS(J-Market)の取引時間は、デイタイムセッション(昼間取引)とナイトタイムセッション(夜間取引)があります。
取引所とPTSの取引時間が重なるときは、それぞれの株価を比較してより有利な価格帯で取引できることもメリットですね。
また、PTS取引ではSBI証券のスタンダードプランより、手数料が約5%ほど安くなることも大きな魅力です。
メリット④:外国株の取り扱い国数主要ネット証券No.1
SBI証券では国内株式だけではなく、外国株式の売買を行うこともできます。
外国株のラインナップも充実していて、取り扱い国数は主要ネット証券No.1(2019年6月時点)の9ヵ国に対応。
- 米国株
- 中国株
- 韓国株
- ロシア株
- ベトナム株
- インドネシア株
- シンガポール株
- タイ株
- マレーシア株
外国株を購入するには手数料がかかりますが、SBI証券の米国株なら業界最安水準の最低5ドルから取引できますよ。
米国株と韓国株は「最低1株」から購入できるので、少額から投資を始めることも可能です。
また、海外ETF(上場投資信託)の取り扱いもあるため、低コストで分散投資をしたい方にも最適ですね。
米国株・ETFは「定期買付サービス」にも対応しています。
SBI証券では毎週ランキング形式で人気銘柄も確認できるので、購入する外国株の参考にできるのも嬉しいところです。
メリット⑤:投資信託の取り扱いが豊富で100円から積立可能
投資信託の取り扱い | |
ネット証券 | 本数 |
SBI証券 | 2,658 (1,326) |
楽天証券 | 2,644 (1,345) |
マネックス証券 | 1,190 (796) |
カブドットコム証券 | 1,108 (685) |
松井証券 | 904 (731) |
岡三オンライン証券 | 503 (337) |
GMOクリック証券 | 116 (98) |
※本数の()内はノーロードファンドになります。
※2019年6月時点の情報になります。
株式投資はちょっと不安…という方におすすめなのが投資信託。
主要なネット証券の中では、SBI証券と楽天証券が圧倒的に充実したラインナップです。
投資信託では購入時に手数料のかからない「ノーロードファンド」も多く、お得に取引できることもメリットの1つ。
また、SBI証券の投信積立なら「最低100円」から始められるので、株式投資よりもハードルが低いですね。
投信積立を行うことで手数料のかかるロードファンドでも、買付手数料全額キャッシュバックを受けることもできます。
これまでは銘柄によって0%~最大4.32%の手数料が必要でしたが、投信積立であれば「実質無料」にできるということですね。
SBI証券の投信積立は、買付タイミングを5種類から自由に選んで設定することも可能です。
- 毎日
- 毎週
- 毎月
- 複数日
- 隔月
積み立ては「時間分散投資」も重要になってくるので、選択肢が豊富にあるのは嬉しいところです。
100円から積立投資ができる投資信託は、生活に負担をかけず自分のペースで資産形成ができるのでおすすめですよ。
メリット⑥:IPOの取扱銘柄数がNo.1(2018年3月通期)
Initial Public Offeringの略称で「新規公開株」と呼ばれ、未上場の企業が上場することを意味しています。
新規上場が決まったIPO株は応募当選で「公募価格」で購入でき、証券会社に上場後の「初値」で売ることで高確率な利益が得られる特徴があります。
IPOは勝率が高いことから、多くの投資家が注目している人気の投資手法です。
SBI証券は業界の中でも特に取り扱いが多いため、IPO投資を目的とするなら口座開設しておいて損はありません。
また、抽選に外れても「IPOチャレンジポイント」が加算され、ポイントを使用すると次回のIPO当選確率を高めることも可能です。
当選した場合は公募価格で購入して、証券会社に上場後の初値で売却するだけで利益が出ることが多いです。
IPOに興味がある方はSBI証券は必ず押さえておきたい証券会社ですね。
メリット⑦:即時入金サービスの提携銀行が豊富にある
SBI証券で取引を行うには、口座開設後に証券口座へ資金を入金する必要があります。
銀行振込の場合は手数料を負担することになるので、手数料無料の「即時入金サービス」を利用するのがおすすめですね。
SBI証券では提携している金融機関が豊富にあります。
- 住信SBIネット銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 関西みらい銀行
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
- ゆうちょ銀行
- セブン銀行
- スルガ銀行
- イオン銀行
※2019年10月時点の提携銀行
ネット銀行で人気の高い「住信SBIネット銀行」や「楽天銀行」にも対応していますね。
即時入金はネットから24時間いつでも利用できますし、口座へ即時反映されるのでスムーズに取引できます。
取引が増えると入金する機会も多くなるので、振込手数料で損をしないよう即時入金サービスを活用しましょう。
メリット⑧:住信SBIネット銀行なら自動スウィープが使える
SBI証券では住信SBIネット銀行と連携することで、自動スウィープサービス(SBIハイブリッド預金)が利用できるようになります。
円普通預金からSBIハイブリッド預金に振替すると、残高が自動的にSBI証券口座へ反映される便利なサービスですね。
これによって入金を行うことなく、株式・投資信託・債券などの買付代金に充てることができます。
また、SBIハイブリッド預金は「好金利かつ毎月利払い」が人気となっています。
100万円未満 | 100万円以上 | |
円普通預金 | 0.001% | 0.001% |
SBIハイブリッド預金 | 0.010% | 0.010% |
自動スウィープでSBI証券の取引が便利になるだけでなく、住信SBIネット銀行の預金金利も優遇されるのが嬉しいですね。
ちなみに、住信SBIネット銀行のアグリゲーション機能を利用すれば、SBI証券の預り残高(口座サマリー)を銀行側で表示・確認できるようになります。
メリット⑨:Tポイントで投資信託が購入できる
SBI証券は、楽天ポイント投資ができる楽天証券に遅れを取っていましたが、2019年7月からついにTポイント投資が導入されました。
取引に応じてTポイントが貯まるだけでなく、投資信託の買い付けに使用することも可能。
Tポイントユーザーにとっては大きなメリットと言えますね。
SBI証券は100円から投資信託が気軽に買えますし、ラインナップも業界トップクラスですから申し分ありません。
投資信託をTポイントで買ってすぐ売却すれば、等価交換もしくはそれ以上で「現金化」もできますね。
Tポイントをお持ちの方なら、SBI証券の口座を持っておいて損はないですよ!
▼口座開設数No.1のネット証券▼
SBI証券のデメリット
SBI証券には多くのメリットがありますが、デメリットがないわけではありません。
- 株式投資における取引手数料は最安ではない
- ポイントサービスの優遇がやや弱い
- ネット証券なので直接的なサポートは受けられない
それぞれの内容を見ていきましょう。
デメリット①:株式投資における取引手数料は最安ではない
メリットでもご紹介していますが、SBI証券はネット証券の中でも最低水準と言える手数料です。
ですが手数料の安さだけを追求するなら、「DMM 株」や「GMOクリック証券」の方が安いですね…
例えば、SBI証券のスタンダードプラン(現物)と「DMM 株」の同様の条件で手数料を比較すると、
現物取引の手数料(税込) | ||
1注文の約定金額 | DMM 株 | SBI証券 |
~5万円 | 50円 (55円) | 50円 (55円) |
~10万円 | 80円 (88円) | 90円 (99円) |
~20万円 | 97円 (106円) | 105円 (115円) |
~50万円 | 180円 (198円) | 250円 (275円) |
~100万円 | 340円 (374円) | 487円 (535円) |
※2019年10月1日時点、100万円までの手数料を記載しています。
このように差があることがわかりますね。
頻繁にトレードをする方は、手数料が安いに越したことはありません。
ただ、「DMM 株」では定額プランが用意されていないため、少額投資なら1日10万円まで手数料無料のSBI証券の方がコスパはいいかもしれませんね。
デメリット②:ポイントサービスの優遇がやや弱い
SBI証券では、株取引でかかった手数料の1.1%相当がポイント還元されたり、投資信託の保有額に応じてポイントが付与されたりします。
ですが、ポイントサービスでは楽天証券の方が優遇されていますね…
SBI証券でもTポイント投資が開始されたことでよりメリットが大きくなりましたが、楽天証券には「楽天カードクレジット決済」があります。
投資信託の積み立てを楽天カードで支払うことで、積立額の1%がポイント還元されるため、ポイントの貯まりやすさは楽天証券が勝りますね。
もちろんTポイントユーザーなら間違いなくSBI証券がおすすめです。
ただ、楽天証券の方がポイント還元面でより優遇されているということですね。
デメリット③:ネット証券なので直接的なサポートは受けられない
SBI証券は実店舗を持たないネット証券なので、お店に出向いて相談を受けることができません…
これはSBI証券に限らず、ネット証券ならどこも同様のデメリットがありますね。
お問い合わせは基本的に電話やメール・チャットが中心ですから、投資初心者の方は少し不安に感じるかもしれません。
とはいえ、私自身も投資経験があまりない状況でネット証券を開設して取引していましたが、特にトラブルや大きく困ったことはなかったです。
現在では初心者でも使いやすいように工夫されていますし、投資情報も閲覧できるので少しずつ勉強して慣れるのがいいかと思いますよ。
SBIネオモバイル証券なら株式のTポイント投資が可能
「SBIネオモバイル証券」とは、2019年4月からサービスを開始したモバイル特化の新参ネット証券です。
SBI証券とCCCマーケティングが共同して設立され、多くの投資家が注目しています。
SBIネオモバイル証券の最大の特徴は、日本初となる株式の「Tポイント投資」ですね。
1株単位で購入できる「単元未満株」に対応しているので、株価が安い銘柄であれば数百円からでも取引できます。
SBI証券でも単元未満株(S株)があるので少額から株式投資ができますが、SBIネオモバイル証券ならTポイントのみで購入することも可能。
Tポイントユーザーで使い道に困っている方は、ポイント投資だけで株主になることも。
楽天証券では楽天スーパーポイントを利用するので、普段から楽天サービスを利用していない方にはメリットが薄くなります。
もしTポイントユーザーで楽天証券を使っている場合は、SBIネオモバイル証券を口座開設して有効活用するのもおすすめですね。
Tポイントで投資信託を買うならSBI証券、Tポイントで株式を買うならネオモバと使い分けできますね。
Tポイントを持て余しているなら、こちらも一度チェックされてみて下さい。
SBI証券ではお得なキャンペーンが実施されているのか
SBI証券を口座開設するなら、キャンペーンを利用してお得に開設したいところですよね。
SBI証券では投信積立によるお得なキャンペーンが開催されています。
【はじめよう投信積立キャンペーン!総額100万円が1,040名様に当たる!】
- 5,000円以上:700名様に500円をプレゼント
- 10,000円以上:200名様に1,000円をプレゼント
- 20,000円以上:100名様に2,000円をプレゼント
- 30,000円以上:30名様に5,000円をプレゼント
- 50,000円以上:10名様に10,000円をプレゼント
※キャンペーン期間は2019年10月1日~10月31日まで
※キャンペーン期間中に発注された対象ファンドの積立買付による合計約定金額に応じて、抽選を行います。
SBI証券で初めて投信積立を設定し、対象ファンドを買付された方がキャンペーン対象者になります。
特定・一般口座またはNISA口座(つみたてNISAを含む)での積み立ても対象になっています。
こういったキャンペーンを上手く活用して、SBI証券の口座開設を済ませておきましょう。
▼口座開設数No.1のネット証券▼
SBI証券で口座開設する方法
さっそくSBI証券の口座開設をしようと思っても、方法がよくわからない方もいますよね。
口座開設の申し込みはネットから簡単に行うことができます。
なお、口座開設費・管理料・維持費などはすべて無料ですよ。
まずはSBI証券の公式ページにアクセスして、開設申し込みを進めていきましょう。
そうすると、『口座開設はこちら』という赤いボタンがあるので選択します。
口座開設には「マイナンバー」の提出が必須となっています。
マイナンバーは通知カードまたは個人番号カード、通知カードの場合は本人確認書類として免許証なども準備しておきましょう。
開設方法は3つの中から好きな方法を選択することができます。
最短で口座開設を済ませたい方は「WEBアップロード」がおすすめです。
入力時に書類画像をアップロードするだけなので、開設申し込みもスムーズに進めることができます。
また、先に入力だけを行ってアップロードを後に回したい場合は、「メール」を選択することで入力後にアップロードができます。
必要書類をアップロードする場合は、画像ファイルを選択するか、スマホであればカメラを起動して撮影することもできます。
その後、氏名・生年月日・住所などを入力すると特定口座の選択、つみたてNISA・NISAも申し込むかの選択になります。
投資によって得られた利益に対しての確定申告をSBI証券にお任せするなら、特定口座(源泉徴収あり)で開設します。
つみたてNISA・NISAについては、証券総合口座開設後でも申し込みが可能です。
また、住信SBIネット銀行の口座開設申し込みもできるので、必要な方はチェックを入れておきましょう。
そのまま手続きを進めていけばSBI証券の口座開設申し込みは完了です。
申し込み完了後は本人限定受取郵便が登録住所に郵送され、受け取ることで取引をスタートできますよ。
SBI証券の評判・口コミとメリット・デメリットまとめ
- 株式は1株単位の少額投資ができる
- 夜間でもリアルタイムで取引可能
- 投信取扱本数が業界トップクラス
- Tポイントで投資信託が買える
「SBI証券」の評判やメリット・デメリットをこうしてまとめると、1つ1つのサービスの質が高いことを実感します。
金融商品も充実しすぎているほどなので、投資初心者の方は何に投資すればいいか迷ってしまうかもしれませんね。
非常に多くの投資家から選ばれているSBI証券ですが、個人的にも強くおすすめできる証券会社です。
株式投資は少しハードルが高いな…と感じるようなら、まずは少額から始めることができる投信積立がいいかと思います。
無理なく自分のペースで続けることができますし、SBI証券なら究極の時間分散投資もできますからね。
Tポイント投資もできるようになったので、この機会にSBI証券の口座開設を検討されてみて下さい!
▼口座開設数No.1のネット証券▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼