保険

保険は「掛け捨て」「貯蓄」どっちがいい?それぞれの違いを徹底比較

当ブログの記事内には広告が含まれています。

掛け捨て型と貯蓄型保険を徹底比較

フリーマン
フリーマン
こんにちは、資産運用を実践中のフリーマンです。

万が一に備えて、生命保険などをかけている方は多いかと思います。

ですが保険には「掛け捨て型」「貯蓄型」があるので、どちらがいいのか迷ってしまう方もいますよね。

それぞれにメリットがあれば、デメリットとなる部分も当然あります。

ぱんけろん
ぱんけろん
掛け捨て…貯蓄…う~ん、決められないよ。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険では毎月の保険料も大きく違ってきますし、しっかりと特徴や違いを理解してから選ぶべきでしょう。

そこで今回は、保険の「掛け捨て型」と「貯蓄型」の違いや、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきます。

掛け捨て型保険とは?

掛け捨て型保険

掛け捨て型保険とは、支払いを行った保険料は返ってきませんが、契約期間内はしっかり保障が受けられる保険のことです。

「定期保険」「医療保険」「がん保険」などは主に掛け捨て型ですね。

また、保険期間が一定期間となっているものが基本であり、契約期間が終了すると保障は受けられなくなります。

 

掛け捨て型保険は、解約時や満期時に受け取れるお金はありません。

ですが、支払う保険料が割安な特徴があるので、保障金額を高めにしても毎月の保険料を安く抑えることができますね。

掛け捨て型保険のメリット

  • 保険料がとにかく安い
  • 高額な保障金額を用意しやすい
フリーマン
フリーマン
掛け捨て型は毎月の支払いを抑えつつ、保障を受けられるね!

掛け捨て型保険のデメリット

  • 解約・満期時に保険金が受け取れない
  • 基本的に保障が一定期間で終了する
ぱんけろん
ぱんけろん
将来的にお金を受け取れないのは少し勿体ないかも。

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険

貯蓄型保険とは、契約期間の満期時にお金が受け取れたり、解約時でも「解約払戻金」としてお金が返ってくる保険のことです。

貯蓄型には一生涯の「終身保険」や、一定期間の「学資保険」などがありますね。

将来的にお金を受け取れるため、保障を受けながら積み立てを目的として運用することもできます。

 

ですが、貯蓄型保険は掛け捨て型保険と比較すると保険料が高い特徴があります。

保障金額を高めに設定する場合は、貯蓄型だと毎月の保険料が割高になるため、よく考えて決める必要がありますね。

また、解約時期が早いと解約払戻金が少額になることもあります。

貯蓄型保険のメリット

  • 満期・解約時にお金が受け取れる
  • 老後に備えてお金を貯蓄できる
フリーマン
フリーマン
貯蓄型なら、将来を考えた資産形成もできるね!

貯蓄型保険のデメリット

  • 掛け捨て型より保険料が高い
  • 解約時期によっては払戻金が少額になる
ぱんけろん
ぱんけろん
保険料が高いし、毎月の支払いは不安になるかも。

「掛け捨て型」保険と「貯蓄型」保険を比較

ここまで解説してきた掛け捨て型保険と貯蓄型保険の内容を、簡単な表にまとめて比較してみました。

掛け捨て型貯蓄型
保険タイプ保障のみ保障+貯蓄
保険期間一定期間一定期間
終身
保険料安い高い
満期時の保険金受け取れない受け取れる
解約時の払戻金受け取れない受け取れる

まずはここからどちらの保険タイプが合っているか、検討していくのがいいかもしれません。

「掛け捨て型」保険と「貯蓄型」保険のシミュレーション

それぞれ保険の違いがわかっても、掛け捨て型にも貯蓄型にもメリットがありますし、どちらの保険に入ろうか悩みどころだと思います。

ここでは参考までに1つの例として、掛け捨て型と貯蓄型をシミュレーションした内容を見比べてみましょう。

貯蓄型と掛け捨て型のシミュレーション結果

引用元:「貯蓄型」保険 VS 「掛捨て型」保険 どっちがお得? お金のプロが徹底検証

これは「松井証券」でシミュレーションされたものを参考にしています。

どちらの保険タイプも30年間の契約期間で比較されていますが、払込保険料総額を見ると貯蓄型が約390万円に対して掛け捨て型は約40万円。

月額保険料を見ても、圧倒的に安いのは掛け捨て型保険であることがわかりますね。

 

ですが、貯蓄型保険であれば満期時には約428万円が受け取れるため、払込保険料総額よりも40万円近く増えています。

つまり、30年間の積み立て運用で40万円の利益を得たイメージです。

これは掛け捨て型にはない貯蓄型保険の最大のメリットと言えるところでしょう。

保険料を安く抑えてお得に貯蓄もできる方法はないのか?

ぱんけろん
ぱんけろん
貯蓄型みたいに将来お金が貰えて、保険料も安くできる方法ってないかな…

貯蓄型保険には「保障」という機能だけではなく、「貯蓄」という資産運用を兼ね備えた面もあります。

将来に備えて貯蓄できることは魅力的ではありますが、保険料の高さがネックになるので支払いが生活の大きな負担になってしまう可能性も…

また、先ほどのシミュレーションを見て、30年間で40万円ほどしか増えないのか…と落胆された方も多いかもしれません。

 

そこで理想的な解決方法はないかと悩まれている方もいますよね。

掛け捨て型保険のように保険料が安く、貯蓄型保険よりも効率よく積み立てができることが理想的と言えます。

これを実現する方法としては、「掛け捨て型保険」+「投資信託の積立(投信積立)」がおすすめです。

掛け捨て型保険+投信積立なら・・・

貯蓄型と掛け捨て型+投信積立のシミュレーション結果

引用元:「貯蓄型」保険 VS 「掛捨て型」保険 どっちがお得? お金のプロが徹底検証

松井証券が提供している「松井FP~将来シミュレーター~」で投資信託の運用結果が年率3%の収益が得られるという仮定に基づき試算したものであり、必ずしもこの結果になるわけではありません。

掛け捨て型保険にすることで保険料が浮いた分、投資信託の積み立てに回しても貯蓄型保険とコストは同じです。

ですが、貯蓄型よりも「掛け捨て型」+「投信積立」の方が将来受け取れる金額が多いことがわかります。

 

上記シミュレーターでは、投資信託の運用で年率3%を想定して算出されていますが、運用成果次第ではそれ以上の利回りを期待することもできます。

貯蓄型の場合は、払込総額から考えた年率は0.3~0.4%ほどですから、資産形成を目的とするなら投信積立も検討する方がいいでしょう。

貯蓄型保険ではなぜ、あまり利益が出ないのか?

貯蓄型保険で支払う保険料には、「保障部分」と「貯蓄部分」が含まれていますが、掛け金は保険会社が運用するため、運用コストもかかっています。

なので、実際に受け取ることができるお金は「掛け金-運用コスト」になりますね。

保険ではなく投資信託の場合も運用コストはかかりますが、低コストで運用できる商品が豊富に用意されているので、貯蓄型保険よりもコストを抑えられる場合があります。

 

特に長期的な資産形成を目標にしている方は、コスト面の違いで利益に大きな差が生まれます。

これから保険だけではなく資産運用も検討される場合は、掛け捨て型で保険料を安くして投信積立で資産形成を目指す方法も選択肢に入れておくといいですね。

投信積立をするならネット証券が使いやすい

松井証券の公式ページ

投資信託は証券会社や銀行などの金融機関で取り扱いがありますが、その中でもネット証券では特にラインナップが充実しています。

例えば、本記事でシミュレーション内容を参考にさせてもらった「松井証券」だと、904本(2019年6月時点)の投資信託を取り扱っています。

100万人以上に選ばれている人気のネット証券ですし、投資信託は「最低100円」から購入することができます。

 

マイペースにスタートしたい方は、少額から積み立てを始めていくことも可能ですから、生活に負担をかける心配もないですね。

松井証券では使いやすいスマホアプリも用意されているので、外出先であっても手軽に利用できます。

また、投資信託の購入や運用で迷った場合でも、3つのロボアドバイザーを使って自分に合った方向性を見つけることも。

松井証券が提供する3つのロボアドバイザー

松井証券では特にサポート体制にも力を入れていて、第三者評価機関から8年連続最高評価の三つ星を獲得しています。

これから資産運用を始める投資初心者の方にもおすすめできるネット証券なので、興味がある方は一度チェックされてみて下さいね。

▼100万人以上が選んだネット証券▼

【松井証券】詳細はこちら

まとめ:貯蓄型より掛け捨て型+投信積立がおすすめ

ぱんけろん
ぱんけろん
保険と資産形成は別々に考えた方がいいね!
フリーマン
フリーマン
投信積立を併用して効率よく運用していこう。

保険と言っても「掛け捨て型」と「貯蓄型」があり、それぞれに違いやメリット・デメリットがあります。

万が一に備えて保障だけを重視するなら、保険料が安い掛け捨て型保険がおすすめです。

将来のことを考えて資産形成もしたい方は、掛け捨て型保険+投信積立が理想的だと個人的には思いますね。

 

貯蓄型保険で資産運用する場合は大きな利益が得られない要因もありますが、なにより毎月の保険料が高いという問題が…

投信積立であれば100円からでも始められますし、状況に合わせて積立額の変更もできるので、生活の負担も軽減できます。

まだネット証券で投信積立を利用したことがない方は、この機会に「松井証券」で始めてみてはいかがでしょうか。

▼100万人以上が選んだネット証券▼

【松井証券】詳細はこちら

▼こちらも合わせてどうぞ▼

ABOUT ME
フリ
専業ブロガー兼投資家⇒今は資産運用に注力し、投資歴は5年になる。仮想通貨⇒DeFi・BCG・エアドロ案件など。BTC・ETHとNISAで積立中。自由であるために。to be free