2024年1月から新しいNISAが始まったので、このタイミングで投資をしようと考えている人は多いかもしれません。
ただ、NISAはどこで始めたらいいのか、どんな銘柄を買ったらいいのかがわからない...
こんな悩みを抱えている人もいるんじゃないかと思います。
わたしは楽天証券ですでにNISAを利用していますが、投資を始めた当初は手探りだったので手間取った記憶があります。
そこでNISAの始め方を記事に残しておこうと思います。
口座開設から銘柄の選び方や買い方までわかりやすくまとめているので、参考になれば幸いです。
そもそもNISAで運用するメリットは?
NISAっておすすされることが多いけど何がいいの?
利用するとどんなメリットがあるの?
2024年1月からNISAは新しい制度に変わったこともあり、仕組みがいまいち理解しにくい部分も多いです。
疑問を残したまま安易に始めるのは良くないので、新しいNISAについて簡単にまとめておきます。
NISAの新しい制度では以下の2つの投資枠が利用できる仕組みになっています。
- NISAつみたて投資枠
- NISA成長投資枠
それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。
NISAつみたて投資枠
年間投資枠 | 120万円 |
---|---|
非課税保有期間 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 (うち成長投資枠1,200万円) |
口座開設期間 | 恒久化(2024年~) |
投資対象商品 | 投資信託 |
買付方法 | 積立 |
対象年齢 | 18歳以上 |
NISAつみたて投資枠は、長期的な積み立てによる運用を目的としたものになります。
元々利用できた「つみたてNISA」より、投資できる金額・非課税期間・保有上限額が引き上げられています。
つまり旧制度をそのままアップグレードした感じですね。
投資できる商品はつみたてNISAと同様に、長期的な積み立てを考慮した分散投資に優れている投資信託になっています。
NISAの成長投資枠を利用しない場合は、1,800万円までつみたて投資枠で使い切ることもできます。
それぞれのスタイルに合わせて無駄なく利用できるのはありがたいですね。
NISA成長投資枠
年間投資枠 | 240万円 |
---|---|
非課税保有期間 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 1,200万円 |
口座開設期間 | 恒久化(2024年~) |
投資対象商品 | 株式・投資信託・ETF |
買付方法 | スポット・積立 |
対象年齢 | 18歳以上 |
NISA成長投資枠は、国内外の上場株式・ETF(上場投資信託)など幅広く運用できる枠になっています。
旧制度の「一般NISA」と比べて、投資枠・保有限度額は2倍、保有期間も5年⇒無期限と大幅に強化されました。
非課税の恩恵をより受けられるよう優遇された制度に変わっています。
投資対象は基本的に一般NISAと同じものが引き継がれていますが、成長投資枠の対象外となった銘柄もあります。
整理・監理銘柄に該当する上場株式や信託期間20年未満のETF、毎月分配型・デリバティブ取引になる一定の投資信託などは対象外です。
つみたて投資枠よりも選択肢が広く運用できる金額も大きいので、より本格的な投資ができて非課税のメリットを活かしやすいですね。
NISAはどこで始めるのがいい?
NISAは証券会社や銀行で取り扱っていますが、口座を開設できるのは1つの金融機関のみになります。
銀行は基本的に投資信託しか取り扱いがないので、上場株式やETFに投資したい場合は証券会社を選ぶことになります。
また、対面型の銀行や証券会社は人件費の兼ね合いでコストが割高になり、営業等の煩わしさもあったりとあまりおすすめしません。
わたしはこういった理由から、ネット証券の「楽天証券」でNISAの口座を開設しました。
ネット証券は資産管理がしやすくサポート面も比較的充実しているので、利用していて特に不自由を感じたことはありません。
口座開設から取引までネットで完結するので便利です。
ネット証券だと楽天証券かSBI証券かで迷う人は多いと思います。
サービス面にそれほど差はないので、そこは好みで選べばいいかなと。
まぁSBI証券は2024年1月11日にIPOの価格操作で一部常務停止命令を受けている件があるので、少し信用度は落ちたかもしれません。
個人投資家には対して影響はないみたいなので、今後はしっかり業務改善・強化してほしいところですね。
他にも大手のネット証券はいくつかあるので、楽天証券やSBI証券以外でも特に不自由なく利用できるかと思います。
ちなみに楽天証券はポイント還元やポイント投資ができる利点もある為、楽天経済圏を使っている人にはメリットが大きいですよ。
NISAの始め方【口座開設】
NISAを始めるためにはまず、証券会社の口座開設が必要になります。
- メールアドレス
- 本人確認書類(免許証or個人番号カード)
※楽天会員の方はメールアドレス不要
ここでは、わたしも利用している楽天証券の口座開設を例にして手続きを進めていきますね。
スマホで本人確認するとスムーズに進められるので、スマホ画面での手順を解説していきます。
▼楽天証券でNISA口座開設の流れ
まずは↓から楽天証券のサイトに移動しましょう。
楽天証券のサイトに移動したら、「口座開設はこちらから(無料)」をタップします。
そうすると、メール登録をする画面が表示されます。
「楽天会員ではない方」を選ぶとメールアドレスの登録へ、「楽天会員の方」を選ぶと会員のログイン画面へ移動します。
新規でメールアドレスを登録する場合は以下の手順で行っていきます。
メール登録
- アドレスを入力して送信する
- 楽天証券から届くメール記載のURLを開く
続いて本人確認を進めていきます。
国籍と提出する本人確認書類を選択したら、画面下の「次へ (本人確認へ)」をタップします。
次に本人確認に関する内容を読んで、問題なければ画面下の「表面の撮影説明へ」をタップします。
撮影説明を確認して、画面下の「撮影をはじめる」から本人確認書類の撮影を行いましょう。
この流れで書類の裏面、顔写真の撮影も進めていきます。
撮影が終わったらお客様情報の入力画面になります。
入力し終わったら、画面下の「次へ」をタップします。
次にお客様の口座について、という画面が表示されます。
特定口座(源泉徴収あり)
- 楽天証券がしてくれる
特定口座(源泉徴収なし)
- 自分でする必要がある
一般口座(源泉徴収なし)
- 自分でする必要がある
納税方法を選べますが、特別な理由がない限りは「特定口座(源泉徴収あり)」で問題ありません。
次にNISA口座を開設するかの項目があります。
ここでは「開設する」「初めて開設する」を選択して、画面下の「次へ」をタップします。
iDeCo・楽天FX口座・信用取引口座の申し込みをするかも選択できますが、後からでも申し込みできるので、今は「申込まない」を選択すればいいかなと思います。
次に楽天証券で使用したいログインパスワードを入力して「次へ (内容確認へ)」をタップします。
入力内容や規約等を確認して、最後に「規約等に同意して申込を完了する」をタップしたら手続きは終了になります。
これで楽天証券とNISA口座の開設は完了です。
翌営業日以降、登録メールアドレス宛に「ログインID」が届くと思うので、楽天証券にログインして初期設定をしましょう。
NISAの始め方【銘柄の選び方】
NISAで初めて運用する場合は「つみたて投資枠」を利用する人が多いかと思います。
つみたて投資枠は厳選された投資信託から選択できるので、投資初心者にも安心して運用が始められます。
ただ、銘柄の中にはパフォーマンスに差があったり、手数料が割高だったりするものもあるので注意が必要です。
- インデックス銘柄
- 管理費用が低コスト
わたしは基本的に↑の点に注意して運用を行っています。
インデックス銘柄はコストも安い
投資信託には「インデックス」「アクティブ」の2種類の運用方法があります。
インデックス運用
- 株式市場と連動した成果を目指すもの
- 市場に沿うだけなので低コスト
アクティブ運用
- 株式市場よりも好成績を目指すもの
- プロの裁量に任せるので高コスト
インデックス銘柄は、NYダウや日経平均株価などの指数(インデックス)に連動した運用成果を狙うため、市場に沿ったパフォーマンスが期待できます。
特別なことはせず市場の動きに合わせるだけなので、運用手数料が安く抑えられます。
対してアクティブ銘柄は市場よりも好成績を狙うため、良い時と悪い時の差が大きくなりやすいです。
運用のプロ、つまり人の手が関わってくるので、それだけ運用手数料も高くなりがちですね。
NISAつみたて投資枠は、長期的な積み立て運用によって資産を増やすことが主な目的です。
なので運用中にわたし達が支払う管理費用は安いに越したことはありません。
以上の点を踏まえた上で投資信託を選びましょう。
NISAの始め方【買い方】
ここでは、NISAつみたて投資枠で投資信託を積み立てる方法を解説していきます。
つみたて投資枠での買い方は「積立」のみなので、初めての人でもやり方はそんなに難しくないと思います。
成長投資枠は「積立」と「スポット」の2種類の買い方がありますが、操作の大まかな流れは基本的に同じです。
楽天証券の口座開設済みで初期設定も完了している人は、このまま買い方の解説を参考にされてみてください。
NISAつみたて投資枠での買い方
楽天証券はトレードアプリしかないので、スマートフォン専用サイトから設定を進めていきます。
NISAつみたて投資枠は買い方が「積立」になるので、買いたい銘柄の積立設定を行っていきます。
ここでは、インデックス銘柄でコストが最安レベルの楽天・S&P500を例にして設定を行っていきますね。
▼積立の設定を行う流れ
楽天証券のサイトからログインしたら、画面左上「メニュー」から「NISA」をタップします。
NISAの資産画面になるので、左上にある「探す」をタップします
画面が切り替わったら、「つみたて投資枠のファンド一覧」をタップします。
次に銘柄がずらずらと表示されている画面になりますが、このままでは探しづらいので「条件変更」をタップします。
そうすると、検索条件を設定できる項目が出てきます。
ここで細かく条件を絞ることできるので、それぞれ好きな条件で検索してみてください。
わたしは楽天・S&P500インデックス・ファンドを積み立てする為、「楽天 500」と入力すると1件のファンドが見つかるので「結果をみる」をタップ。
楽天・S&P500が画面に出てくるので、銘柄のリンク以外のどこでもいいのでタップします。
リターンや管理費用などの情報が出てくるので、「積立設定」をタップします。
もし複数の銘柄をまとめて設定したい場合はカートに一旦追加してから、同じように他の銘柄も探しましょう。
次にNISAつみたて投資枠の新規積立設定の画面になるので、積み立てしたい金額を入力します。
積立頻度で「毎日」が選べますが、楽天キャッシュ・楽天カードクレジット決済によるポイント還元が受けられなくなります。
「ボーナス設定」も同様です。
還元率は0.5~1%ほどなので、楽天経済圏でお得にポイントを貯めたい人は「毎月」を選ぶのがおすすめです。
問題なければ「次へ」をタップします。
次に分配金コースを選択することができます。
再投資型
- 分配金をそのまま投資に回して複利運用できる
受取型
- 分配金を投資に回さないので複利運用できない
よほどの理由がない限りは「再投資型」で良いと思います。
問題なければ「次へ」をタップします。
次に目論見書等を確認する必要があるので、「未確認の書面を閲覧する」をタップしましょう。
内容に目を通したら「同意して次へ」をタップします。
2~3ページほどあると思うので、それぞれ確認して問題がなければ同意します。
次に積み立ての引落方法の選択画面が表示されます。
- 楽天キャッシュ:0.5%還元
- 楽天カードクレジット決済:0.5~1%還元
- 証券口座:特になし
ちなみにわたしは楽天カードクレジット決済を使っています。
選び終わったら「次へ」をタップします。
最後に設定した内容を確認する画面が表示されます。
「ポイント利用」の項目から、楽天経済圏で貯めた通常ポイントを利用するか設定することも可能です。
投資信託でポイント投資も投資すると、楽天市場の「SPU」+0.5倍になるのでお得です。
↓の条件達成が必要です。
楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定⇒投資信託を月3万円以上かつ1ポイント以上投資。
楽天市場をあまり使わないって人は気にせず進めてください。
取引暗証番号は、楽天証券の初回ログイン時に設定したものになります。
入力して「設定する」をタップしたら設定完了になります。
NISAの「積立設定」の項目から、今設定されている状況を確認することができます。
NISAつみたて投資枠で設定済みの銘柄は、ここから個別に積立設定の内容変更や解除をすることも可能です。
NISAで実際に積立している銘柄
- 楽天・S&P500
- 楽天・オールカントリー
わたしは上記2銘柄の投資信託に月15,000円ずつで積立設定しています。
投信残高ポイントプログラム対象で運用コストも最安レベルなので、NISAでお得に長期運用できます。
また、引き落とし方法を楽天カードクレジット決済にすると、さらにポイント還元が受けられるのでコスト面でより優遇されますね。